金融機関からの資金調達以外にも様々な資金調達方法があります。エンジェル投資家もそのひとつです。
エンジェル投資家は、事業の立ち上げに必要な資金をサポートする個人投資家を指しています。VC(ベンチャーキャピタル)とは異なり、個人投資家による投資となるため、VCよりも得られる金額は少ないですが、創業資金を集めるための方法としては適していると言えます。しかし、エンジェル投資家からの出資にも注意すべき点があります。
エンジェル投資家のメリット
エンジェル投資家からの出資の最大のメリットは、返済が必要ないということです。そして、エンジェル投資家の多くは、もともと経営者として事業を行われていた方など
ある程度の実績を持っている方が多くいらっしゃいます。名前の知れた人を株主にすることで、会社の信頼向上に繋がるという場合もあります。
また、資金調達以外にも経営に関する助言やサポートをお願いすることも可能です。
タダより高いものはナイ!エンジェル投資家の注意点
何事もメリットがあればデメリットも存在します。エンジェル投資家からの出資を募る場合には、デメリットというよりも注意点として覚えておいていただきたいことをご紹介します。
注意点1:会社の経営権を握られる可能性もある
助言やサポートなどアドバイスを受けられるというのは良いことですが、その域を超えて、自分の会社のように経営に口出ししてくるエンジェル投資家も存在します。
注意点2:エンジェル投資家を名乗る投資詐欺もある
世の中には悪いことを考える人は必ず存在します。「お金を一部だしてあげるから、この事業に投資してみない?」など言葉巧みに近づいてくる投資詐欺も存在します。
個人投資家からの投資はこういった点に対する注意もしっかりと行う必要があります。
―こんな事例が存在します-
弊社のお客様から聞いた話ですが、創業時にエンジェル投資家から出資を受けたばかりに、取引先なども出資者の知り合いに限定されてしまったりと、ご自身が思うようなビジネスが展開できなかったそうです。
タダより高いものはナイと言いますが、やっと一国一城の主になったはずなのに、自分が思い描くビジネスが出来ないということはかなり悔しい状況と言えますね。
まとめ
事業をスタートさせるということは、多少なりともリスクを背負うことになります。
リスクを背負ってスタートさせた事業の資金調達をエンジェル投資家にお願いするか、ご自身でしっかりと基盤づくりを行うかは、経営者のあ方の考え方や事業計画によっても異なります。
しかし、先程も述べたように「タダより高いモノはない」という言葉を頭にいれて最適な資金調達方法をご検討ください。
今回の記事は株式会社SoLabo 代表取締役 田原広一著「独立開業から事業を軌道に乗せるまで賢い融資の受け方35の秘訣」より抜粋してご紹介しています。