経営支援ガイド

資金調達に関するご相談(相談無料) 0120-356-117 (受付時間 平日10:00~19:00)

資金調達診断 24時間申込可能
  • 会社設立
  • 融資
  • 税金/税理士
  • 起業
  • 経理/帳簿
  • 確定申告/青色申告
  • 給与/マイナンバー
  • ソラボのサービス
  • You are here:Home
  • 確定申告/青色申告
  • 確定申告・青色申告で社会人なら知っておかないと損する記事まとめ

確定申告・青色申告で社会人なら知っておかないと損する記事まとめ

2014.01.16 2021.08.30
田原広一 写真
この記事の監修
株式会社SoLabo 代表取締役 / 税理士有資格者
田原 広一(たはら こういち)

お客様の融資支援実績は、累計4,500件以上(2021年7月末現在)

 自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功

【運営サイト】

SoLabo公式サイト

創業融資ガイド

資金調達ノート

経営支援ガイド

そろそろ確定申告が気になる時期ですね。そこで、今回は確定申告に関して、知ってお得な記事をまとめました。

中でも節税メリットが多く、申告するなら絶対に知っておきたい「青色申告」に関して重点的に選んでいます。

目次は次の通りです。

  • 確定申告・青色申告とは?
  • 個人と法人の青色申告の違いと基礎知識
  • 青色申告スタートのための手続き
  • 青色申告に必要な経理の基礎
  • 勘定科目と仕訳
  • 実践!青色申告の確定申告を行う

など、基本でありながら大切な内容を紹介します。意外と知られていない、目からウロコな内容もありますので、是非参考にしてみてください。

確定申告・青色申告とは?

「青色申告」とは何か?また、なぜ受けた方が良いのか?わかりやすく説明している記事を紹介します。

青色申告と白色申告の違い|事業主なら抑えておくべきメリットとデメリット

青色申告と白色申告の違い|事業主なら抑えておくべきメリットとデメリット

確定申告には、「青色申告」と「白色申告」の2種類があります。

結論から言うと、青色申告の方がお得なのですが、青色申告は複式簿記で記帳しなければいけないなどのルールがあります。

それぞれの違いや、メリット・デメリットをあげて解説しています。

青色申告と白色申告の違い|抑えておくべきメリットとデメリット

個人の青色申告と法人の青色申告の違いと基礎知識

個人で青色申告を行う場合や、法人で青色申告を行う場合の疑問やメリットがより具体的に書かれている記事を紹介します。

確定申告がスタート! 青色申告のポイント

こんなにある! 青色申告の節税メリット

この記事では青色申告を行う上で具体的な知識が分かります。例えば、

・源泉徴収していても確定申告が必要な人は?
・会社とは別に副業をしている場合はどうするべきか?
・青色申告はいつから準備するべきか?

など、要点をしぼって記載されています。

確定申告がスタート 青色申告のポイント

法人の青色申告~メリットとデメリット

法人の青色申告~メリットとデメリット

ここでは法人が青色申告を受けると「具体的にどれぐらい節税メリットがあるのか」「法人が青色申告を受けるために必要な手続き」などが書かれています。

欠損金の7年間の繰越しのメリットや、反対にデメリットは「ない」と言い切るところが、読んでて迷う必要がなくすっきりします。

法人の青色申告~メリットとデメリット

 

青色申告スタートのための手続き

青色申告はどうれすば受けられるのか、がすぐに理解できる厳選記事を紹介します。

誰でもできる!個人事業主のための「青色申告申請承認書」の書き方

誰でもできる!個人事業主のための「青色申告申請承認書」の書き方特に気になるのが申請書を「いつまでに」「どこへ」「どのように」提出するべきか、ではないでしょうか。

「青色申告申請承認書」の入手先まで記載されているため、とても便利です。

誰でもできる!個人事業主のための「青色申告申請承認書」の書き方

 

簡単にできるフリーランスの開業届出書と青色申告承認申請書の書き方やサンプル

簡単にできるフリーランスの開業届出書と青色申告承認申請書の書き方やサンプル

「青色申告承認申請書」の書き方を解説しています。

実際の書面のサンプルが掲載されているため、とてもわかりやすく、参考になります。

簡単にできるフリーランスの開業届出書と青色申告承認申請書の書き方やサンプル

 

青色申告に必要な経理の基礎

青色申告を自分で行うには、ある程度の経理や会計の知識が必要です。ここでは、初心者にも分かりやすくかかれた良記事だけを厳選して紹介します。

経営者が抑えておくべき白色申告と青色申告の経費の扱いの12の違い

経営者が抑えておくべき白色申告と青色申告の経費の扱いの12の違い

白色申告、青色申告で一番おいしいメリットとされるのが「経費」を計上して節税につなげる方法です。

ここでは主な経費を解説し、さらに白色申告と青色申告の経費を扱う違いについてわかりやすく説明されています。

経営者が抑えておくべき白色申告と青色申告の経費の扱いの12の違い

 

青色申告の減価償却でおさえるべき6つのポイント

青色申告の減価償却でおさえるべき6つのポイント

社用車など高額なものを購入した時、どうすればよいのか?わかりやすく説明されています。

年の途中で購入した資産や中古で購入した場合など、イレギュラーなケースでの計算方法もあるので便利です。

青色申告の減価償却でおさえるべき6つのポイント

青色申告で消費税課税業者がおさらいしておくべき6つのポイント

青色申告で消費税課税業者がおさらいしておくべき6つのポイント

2014年からの「消費税の8%への引き上げ」を気にされている方も多いかと思います。

ここでは課税対象業者、消費税の計算方法についてとり上げています。

青色申告で消費税課税業者がおさらいしておくべき6つのポイント

 

勘定科目と仕訳

「勘定科目」とは何ぞや?がわかる、また便利なツールなどの記事を厳選しました。

青色申告:これで完璧!「勘定科目一覧表」

青色申告:これで完璧!「勘定科目一覧表」

帳簿で必要となる複式簿記の考えを主な科目に分けて解説しています。

また主な勘定科目についてもわかりやすい言葉で書かれているため、理解しやすいです。

青色申告:これで完璧!「勘定科目一覧表」

 

スマホで領収書を撮るだけ! 確定申告形式がラクになるサービス(とその裏側)

スマホで領収書を撮るだけ! 確定申告形式がラクになるサービス(とその裏側)

スマホを領収書で撮影して送るだけで、勘定科目ごとに仕訳してくれる便利なサービスがあります。

面倒な作業を効率化できる、その名も「トッテオクール」というフリーランス向けサービス。青色申告の決算書シートに合わせた書式でエクスポートも可能のようです。

スマホで領収書を撮るだけ! 確定申告形式がラクになるサービス(とその裏側)

実践!青色申告の確定申告を行う

実際に青色申告を受けている方からの生の声を厳選して紹介します。

初の確定申告(青色)を終えた私が、個人事業の開業時からするべきだったと思う3つのこと

初の確定申告(青色)を終えた私が、個人事業の開業時からするべきだったと思う3つのこと

銀行口座を事業用・個人用で分けるべきだった?こまめに仕訳すべきだった?

ブログから収入を得ているブロガーの「うしぎゅう」さんが、実際に個人事業主として確定申告を終えて、改善すべきことがつづられています。
実際の体験談からの内容は、とても貴重な情報です。

初の確定申告(青色)を終えた私が、個人事業の開業時からするべきだったと思う3つのこと

デザイナー兼ブロガーのための青色申告

デザイナー兼ブロガーのための青色申告

「suicaなどチャージした場合、プリペイドカードはどうしたらいい?」
「もし支払調書が送られてこなかった場合、どうしたらいいの?」

かゆいところにも手が届く内容はとてもタメになります。

それ以外にも必要経費にできるもの、会計ソフトのインストール方法までとてもわかりやすく説明があります。

デザイナー兼ブロガーのための青色申告

まとめ

いかがでしたでしょうか?
青色申告は難しいことはありません。そしてメリットの方が多いので受けた方がお得です。

最近は会計ソフトも簡単に操作でき、無料のクラウドソフトも出てきました。是非、活用して青色申告のメリットをしっかり享受したい所ですね。
ご自身で進めることが難しい、どうしたら良いかわからないという場合には税理士に任せてしまうということもひとつの方法です。

確定申告は税理士に依頼すべき?自分に合う税理士を見つけたい!

確定申告はご自身で行うことも可能です。しかし、将来に備えた資金調達を考えている、節税対策を検討したいなど状況に応じた対応が必要となります。
それらを考慮すると、やはり税務のプロである税理士に依頼することがオススメです。

とはいえ、なかなかご自身に合った税理士を見つけるということは難しいものです。税理士選びに悩んだ場合には、是非当社にご相談ください。
お客様のご状況に併せ、最適な税理士をご紹介させていただきます。

まずは、お気軽に下記までご相談ください。

請求書・見積書・納品書を簡単便利に作成できる「RAKUDA」

RAKUDA

無料で「請求書」「見積書」「納品書」「送付状」「取引管理」が作成できるクラウド請求書ツールです。
請求業務がコレで完結。
面倒な源泉徴収税の計算も自動で行ってくれます。
個人事業主の方には特におススメ!

 

  • facebook
  • twitter
  • line
  • hatena
  • pocket

Filed Under: 確定申告/青色申告

事業の資金調達に
お悩みはありませんか?

株式会社SoLabo(ソラボ)は
中小企業庁が認める
認定支援機関です。

これまでの融資支援実績は
4,500件以上となりました。

「独立するための資金を調達したい」
「金融機関から融資を受けたい」
「手元資金が足りず、資金繰りに困っている」
といったお悩みのある方は、
当社SoLaboにお問い合わせください。
融資支援の専門家が対応させていただきます(全国対応可能)。

お問い合わせ方法

  1. 金融機関からいくら資金を調達できるか知りたい人は無料診断からお問い合わせください。
  2. 融資に関して具体的に相談したい人はお電話からお問い合わせください。
資金調達診断 24時間申込可能 今すぐ電話で相談する 0120-356-117 【受付時間】平日9:00〜19:00

ご相談は無料で承ります

融資のご相談は
中小企業庁が認める

認定支援機関

SoLabo(ソラボ)へ!

日本政策金融公庫からの
融資支援実績4,500件以上

  • 独立、開業資金の融資支援
    (資料作成サポートや面談サポート等)
  • 追加融資の相談

融資成功時の着手金ゼロ
完全成功報酬

  • 0120-356-117 (対応時間 平日9時~19時)
  • 資金調達診断 -認定支援機関情報-株式会社SoLabo
税理士検索サイト ZEIRISEE
LINE公式アカウント
  • 電話アイコン

    で今すぐ相談

    【受付】平日9時~19時

  • 資金調達の診断

    24時間申込可能

財務局認定支援機関SoLabo サービス詳細へ▶
ソラオ
SoLabo

資金調達
支援実績
4,500件
以上

資金調達
サポート
経営改善
サポート

SoLaboに
ご相談
ください。

詳しく見る▶

Return to top of page

Copyright © 2021 · Balance Theme on Genesis Framework

経営支援ガイドとは

経営支援ガイドは、起業家の皆様のお困りごとに伴走する資金調達支援のプロ、株式会社SoLabo(ソラボ)が
事業経営を加速させたい全ての方にとって役立つ知識・ノウハウをお届けするメディアです。

  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 「経営革新等支援機関」の認定取得について

©Copyright SoLabo Inc.All Rights Reserved.
経営革新等支援機関番号 104813004612