入力ミスのチェックをして、棚卸し作業、家事消費分などの整理、前払金、未払金、前受金などの整理、減価償却費用の処理、引当金の計上、繰延資産の処理などが終わったら、あともう少し。
今回は決算書の最終チェックで注意したいポイントをご紹介します。
科目の数字を確認するために残高試算表を作成する
棚卸し作業や家事消費分などの整理、未払金や前払金などの整理、減価償却費用の処理、引当金の計上、繰延資産の処理などが終わったら、いよいよ決算も最終段階です。
あとは、会計ソフトの決算書作成の手続きに従って、決算書を打ち出せば終了になります。
決算書を作る前に、もう一度、確認作業を行います。
具体的には、決算書を作る前の勘定科目がすべて打ち出されている残高試算表を打ち出して、1年間の集計した数字に記入漏れや間違いはないかチェックします。
会計ソフトでは、何月分を表示させるかという設定ではなく、決算の項目を設定すると、決算整理後の残高試算表が出て来るので、あとは印刷してその数字をチェックしましょう。
なお、残高試算表とは、合計残高試算表のことで、各勘定の借方と貸方の合計が集計されて作成されている一覧表のことになります。
残高試算表は、総勘定元帳から正しく転記が行われていれば、借方合計と貸方合計は一致するように作られているはずです。
合計金額が間違っていれば、入力した数値が間違っている、ということになります。
数字が間違っていないかチェックする
残高試算表では、勘定科目の数字そのものが間違っていないかどうかを中心に見ていきます。
- 貸借対照表の項目では、預金と現金の残高は合っているかどうか
- 棚卸の金額はあっているかどうか
- 売掛金と買掛金の残高は正しいかどうか
- 減価償却資産の残高と固定資産台帳の未償却残高は一致しているか
- 借入金の残高は合っているか
など
資産計上されている勘定科目に間違いがないかどうか正しく見ていく必要があります。
同じように損益計算書の勘定科目でも数字を見ていきます。
たとえば、忘れがちな家事消費分が正しく計上されているかどうかチェックします。
よく間違えるのが、棚卸の金額です。
間違っていたら正しい金額を記入するようにしましょう。
また、減価償却費の計算に間違いはないか、家事按分の処理が済んでいるかどうかなどを確認し、最終的に所得が赤字になっていないかどうかなどをもう一度、見ておきましょう。
残高試算表で数字のチェックをしたら、いよいよ決算書の作成を行います。
決算書の作成は、会計ソフトや会計のクラウドサービスなどを活用すれば、ボタン一つですぐにできてしまうので、知識がないからといって心配することはありません。