経営支援ガイド

資金調達に関するご相談(相談無料) 0120-356-117 (受付時間 平日10:00~19:00)

資金調達診断 24時間申込可能
  • 会社設立
  • 融資
  • 税金/税理士
  • 起業
  • 経理/帳簿
  • 確定申告/青色申告
  • 給与/マイナンバー
  • ソラボのサービス
  • You are here:Home
  • 起業
  • クラウドファンディングのやり方を解説~いま激熱の資金調達にTry!

クラウドファンディングのやり方を解説~いま激熱の資金調達にTry!

2020.02.24 2021.03.11
田原広一 写真
この記事の監修
株式会社SoLabo 代表取締役 / 税理士有資格者
田原 広一(たはら こういち)

お客様の融資支援実績は、累計4,500件以上(2021年7月末現在)

 自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功

【運営サイト】

SoLabo公式サイト

創業融資ガイド

資金調達ノート

経営支援ガイド

クラウドファンディングをやってみたい!でも、どんな風にやればいいかイマイチわからない。

こんな方は意外に多くいるのではないでしょうか。クラウドファンディングで成功するには、1にも2にも、計画と行動が大切です。

今回の記事では、あなたが何もないところからクラウドファンディングで資金調達に成功するまでのやり方を丁寧にまとめていきます。

1.クラウドファンディング=①crowd(群衆)からのfunding(資金調達)

ビジネスで新たに資金が必要な場合、これまでは事業主や法人の代表が銀行などの金融機関から金利付きでお金を借りていました。

しかし、日本では2011年頃よりインターネットの普及によりクラウドファンディングが普及し始めました。銀行ではない不特定多数の人から、個人が資金調達することが可能になったのです。

以下の図は、通常の資金調達の図です。個人事業主または法人の代表が銀行などの金融機関から融資を受ける、通常の資金調達です。

一方、こちらはクラウドファンディングの仕組みの図です。銀行ではない、クラウドファンディングサイトを閲覧する一般ユーザーから資金を集めることで、あなたは夢や事業を叶えることができるのです。

クラウドファンディングによる資金調達

 

クラウドファンディングの登場により、銀行がお金を貸すようなちゃんとしたビジネスではなく、ちょっとふざけた内容のプロジェクトでも資金調達の対象となりました。例えば、「美女の写真集が作りたい」というプロジェクトだって、銀行には言いづらいかもしれませんが、クラウドファンディング上なら全然フツーのプロジェクトです。

しかし、銀行とは違いあくまで個人のポケットマネーがクラウドファンディングの資金源なので、かなり多くの人の賛同を集めなければいけません。ここが、クラウドファンディングの面白いところでもあり、ツライところでもあります。

2.クラウドファンディングのざっくり2種類の資金集めの方法

クラウドファンディングには大きく分けると2つの種類があります。1つ目は、あなたがプロジェクトをクラウドファンディングサイト上で発表し、支援者を募る方法(プロジェクト投稿ありの方法)です。この方法をもっと細かく分けると、プロジェクト賛同者へのリターンをするタイプが①購入型、リターンをしないタイプは②寄付型と言います。

2つ目は、プロジェクトの投稿はせずに、間にクラウドファンディング事業者を挟んで投資や融資をしてもらう方法(プロジェクト投稿なしの方法)です。こちらの方法では、あなたへ投資や融資をする人は普通の一般ユーザーではなく、経験や知識のある投資家です。彼ら投資家たちの目的は、「商品や企画を応援したい」というよりはむしろ「将来有望な未公開株式を手に入れたい」「割のいいリターン(利益)を得たい」が主となっています。

この記事をお読み方が知りたいことは、恐らく①購買型または②寄付型のクラウドファンディングのやり方ではないでしょうか。なぜかと言うと、クラウドファンディングという言葉で多くの人がイメージするのは、プロジェクト投稿ありのタイプだからです。

そのため、今回の記事では①購買型と寄付型のクラウドファンディングのやり方についてご説明します。

③投資型と④融資型については、当サイトの以下の記事にて解説しています。

ネットを活かした投資!投資型クラウドファンディングとは

3.クラウドファンディングのやり方~購入型・寄付型の場合

①プロジェクトを計画する

クラウドファンディングで資金調達をするのは、人々がお金を払いたくなるような魅力的な計画でなくてはいけません。人々がお金を支払う価値があると考える計画には、以下のような4つの要素があります。

  • 一定の需要があるプロジェクトである(ex.コア層に人気のあるアニメグッズを作る)
  • 社会的な関心の高いプロジェクトである(ex.保育園に落ちた待機児童を預かる施設を作りたい)
  • 公共性が高いと思われるプロジェクトである(ex.認知症の方々が集まって唄を歌う介護クラブを作りたい)
  • 支援者の多いプロジェクト(ex.開始直後で50%以上の資金が集まっている)

また、いくら魅力的な内容のプロジェクトでも、タイトルや本文や写真などのプロジェクトの見せ方がヘタであればクラウドファンディングは成功しません。以下のポイントを考慮して、より魅力的なプロジェクトへとブラッシュアップしましょう。

  • ペルソナ(プロジェクトを読んで出資してくれる人のイメージ像)をイメージしながらプロジェクトを作成しているか?
  • タイトルは魅力的か?
  • 本文はわかりやすいか?
  • 閲覧してくれた人が自分ごとにしてくれる内容か?
  • 閲覧してくれた人が出資したくなる仕組みやリターンになっているか?

②プロジェクトに適したクラウドファンディングサイトを探す

クラウドファンディングで投稿されるプロジェクトは、クラウドファンディングサイト(以下、CFサイト)ごとに以下のような住み分けがあります。

【主なCFサイトと投稿されるプロジェクトのタイプ】

CFサイト名 公式ページURL 投稿されることが多いプロジェクト
CAMPFIRE https://camp-fire.jp/ ・物販(ex.薄い財布、全自動折り畳み自転車)

・店舗開業(ex.夕張の空き家を利用したカフェオープン)

・活動支援(ex.人気外国人のYouTuberデビューのための活動資金)

・チャリティ(ex.沖縄サッカーユニフォームの売上金で首里城の再建を応援)

・コミュニニティ(ex.オンラインサロン)

READYFOR https://readyfor.jp/ ・チャリティ(ex.災害派遣トイレの普及、原発不明がんの研究)

・物販(ex.スマートホームカメラ)

・イベント(ex.立教大学交響楽団の2019年度卒演奏会の開催)

Makuake https://www.makuake.com/ ・物販(ex.酪農家が作る無添加ヨーグルト、革靴屋の作る雪駄)

CAMPFIREは国内でのクラウドファンディングで現在最もメジャーな存在で、ジャンルはオールマイティです。READYFORは早い段階から活動しているCFサイトですが、どちらかと言うと社会派のプロジェクト(ごみ問題や介護など)をよく見かけます。

Makuakeは完全に物販に特化していて、何か新しい商品を探している人がよく訪れるCFサイトです。他にも、Motion Gallery(映像系)、kibidango(ECサイト系)、GREEN FUNDING(物販系)などのCFサイトもあります。

③プロジェクトを投稿するCFサイトを決定する

プロジェクトの方向性や格CFサイトのカラーが何となくわかったら、実際にプロジェクトを投稿するCFサイトを決定します。この際、CFサイトへ支払わなければいけない手数料もチェックしておきましょう。

CFサイトの収入源は、プロジェクト投稿者からの手数料です。手数料が高いCFサイトであれば、せっかく頑張ってクラウドファンディングに成功したのに資金をたくさん持っていかれてしまいます。

【CFサイトの手数料の比較表】

CFサイト名 手数料
CAMPFIRE 17%
READY FOR シンプルプラン:12% それ以外:17%
Makuake 20%
Motion Gallery 10%
kibidango 10%

但し、手数料の低さだけで投稿するCFサイトを決めるのは安易です。なぜなら、いくら手数料が低くても集客力のないCFサイトであれば、そもそもプロジェクトを成功させることが難しいからです。

④CFサイトにユーザー登録する

投稿するCFサイトを決定したら、まずはユーザー登録をしましょう。CAMPFIREの場合は、トップページの右上に「新規会員登録」というボタンがあるので、そこをクリックします。

メールアドレスを入力して「確認メールを送信」ボタンをクリックすると、CAMPFIREからの認証メールがあなたのメールボックスへ届きます。

以下のようなメールが来るので、「メールアドレスを認証する」ボタンをクリックしてユーザー名・パスワードなどの必要事項を登入力すれば、ユーザー登録はOKです。

⑤目標金額を決める→プロジェクトを投稿する

プロジェクトで重要なのは、目標金額です。あまりに高い設定にすると、たくさん資金援助してもらってもあまり成功していないプロジェクトに見えてしまいます。目標金額については、明確な内訳も文章の中に入れておいた方が支援者の理解を得やすいです。

そして、非常に大切なことですが、プロジェクトの投稿前にはご家族や親しい友人などにプロジェクトの説明や支援の協力をお願いしましょう。プロジェクト開始直後に最低でも10~20%の支援がされていないプロジェクトは、注目度も低く、よほどプロジェクトにパワーがないとボツ案件となってしまいます。

CAMPFIREの場合は、ユーザー登録後に表示される「プロジェクトをはじめる」ボタンをクリックして、プロジェクトを投稿できます。「いや、いきなりプロジェクトを作るのは気が引ける、、」とご不安な方は、「スタッフに相談する」というフォームから投稿すれば、ご自身のアイデアについて専門スタッフよりアドバイスがもらえます。(投稿後、約1週間以内に返信)

以下がCAMPFIREのプロジェクト編集画面です。ALL-in方式とAll-or-Nothing方式を選べます。

ALL-in方式 100万円が目標金額の場合、98万円しか達成できなくても、得た金額を受け取れる方式。但し、プロジェクトの実施とリターンの実施は必須。手数料が引かれる。
All-or-Nothing方式 100万円が目標金額の場合、100万円に届かない場合はプロジェクトを実施しない。目標金額に届かない場合は手数料も引かれない。

⑥プロジェクトの審査

プロジェクトは当然ながら、審査があります。CAMPFIREの場合、「寄付やチャリティ、投資、融資、極端に特定個人の目的と当社が判断したプロジェクトは、掲載をお断りする場合があります(ガイドライン第5条2項)」というルールがあります。

あまりに個人的な内容の場合、ネット上では「クラウドファンディング乞食」としてバッシングを受けることもあったそうです。個人の想いをネット上の不特定多数の共感者と実現する、というのがクラウドファンディングの良い所だと思いますが、個人的なCFサイトである「polca」も2020年10月でサービスを終了しますし、徐々に超個人的な投稿は消滅していくような傾向にあります。

⑦プロジェクトの開始~終了まで

(1)画像や文章で、随時ツイッターやfacebook・インスタグラムでPRを!

無事プロジェクトの審査が通過したら、早速プロジェクトの実施を行いましょう。例えば、何かの店を作る場合は店の出店場所を探す画像や料理の写真や文章をまとめて作成しておきます。

「いまこんな状況です!」「賛同してくださった方、ありがとうございます!」などのメッセージを、ツイッターやfacebookなどのSNSでも随時更新していきましょう。マメな人ほど、クラウドファンディングには向いています。

(2)購買型の場合はリターンの送付。寄付型の場合もお礼は忘れずに!

購買型の場合は、出資してくれた方々への返礼品などの送付を早急に行いましょう。リターンをしっかり返すことによって、彼らはあなたのファンとなり次回のプロジェクトでも出資をしてくれるかもしれません。

寄付型の場合も、出資者の方々へのお礼のメールやメッセージを掲載するなどの心配りを忘れてはいけません。

3.クラウドファンディングのデメリット

銀行での融資に比べ、創業計画書などの難い書類作成がない、信用情報がマズくてもトライできるというメリットがあるクラウドファンディングでの資金調達。

しかし、クラウドファンディングでの資金調達もメリットだけではありません。以下のようなデメリットも併せ持ちます。

【クラウドファンディングでの資金調達のデメリット】

  • 達成率が低い(30%)
  • プロジェクトの作成が意外に難しい
  • プロジェクトの実施~終了まで、準備期間を入れると3か月ほどかかる
  • リターンの送付が大変
  • 常にネットで進行状態をチェックしてハラハラした気持ちになってしまう

クラウドファンディングの実施期間は通常、65日程度とされています。ということは、65日間の間、あなたは「何人出資してくれたのかな」とドキドキハラハラしながらCFサイトの管理画面をチェックしなくてはなりません。

また、クラウドファンディングは気軽に挑戦できる反面、成功率がとてもひくい資金調達の部類に入ります。日本政策金融公庫での融資の失敗率は約50%以上と言われていますが、クラウドファンディングの場合は70%強の方がプロジェクトの達成に失敗しています。

まとめ

クラウドファンディングの購買型と寄付型のやり方についてご説明いたしました。

趣味の延長上で気軽にトライできるのがクラウドファンディングの良い点ですが、事業向けの資金調達として考えると着金までに時間がかかる、65日間の間にSNS投稿を連投しなくてはいけない、自分の身内にも協力を仰がなくてはいけない、など面倒な点もいくつかあります。

成功するには、十分な計画をつくるための時間と行動力とプロジェクト成功への熱意が大切です。

 

 

 

  • facebook
  • twitter
  • line
  • hatena
  • pocket

Filed Under: 起業

事業の資金調達に
お悩みはありませんか?

株式会社SoLabo(ソラボ)は
中小企業庁が認める
認定支援機関です。

これまでの融資支援実績は
4,500件以上となりました。

「独立するための資金を調達したい」
「金融機関から融資を受けたい」
「手元資金が足りず、資金繰りに困っている」
といったお悩みのある方は、
当社SoLaboにお問い合わせください。
融資支援の専門家が対応させていただきます(全国対応可能)。

お問い合わせ方法

  1. 金融機関からいくら資金を調達できるか知りたい人は無料診断からお問い合わせください。
  2. 融資に関して具体的に相談したい人はお電話からお問い合わせください。
資金調達診断 24時間申込可能 今すぐ電話で相談する 0120-356-117 【受付時間】平日9:00〜19:00

ご相談は無料で承ります

融資のご相談は
中小企業庁が認める

認定支援機関

SoLabo(ソラボ)へ!

日本政策金融公庫からの
融資支援実績4,500件以上

  • 独立、開業資金の融資支援
    (資料作成サポートや面談サポート等)
  • 追加融資の相談

融資成功時の着手金ゼロ
完全成功報酬

  • 0120-356-117 (対応時間 平日9時~19時)
  • 資金調達診断 -認定支援機関情報-株式会社SoLabo
税理士検索サイト ZEIRISEE
LINE公式アカウント
  • 電話アイコン

    で今すぐ相談

    【受付】平日9時~19時

  • 資金調達の診断

    24時間申込可能

財務局認定支援機関SoLabo サービス詳細へ▶
ソラオ
SoLabo

資金調達
支援実績
4,500件
以上

資金調達
サポート
経営改善
サポート

SoLaboに
ご相談
ください。

詳しく見る▶

Return to top of page

Copyright © 2021 · Balance Theme on Genesis Framework

経営支援ガイドとは

経営支援ガイドは、起業家の皆様のお困りごとに伴走する資金調達支援のプロ、株式会社SoLabo(ソラボ)が
事業経営を加速させたい全ての方にとって役立つ知識・ノウハウをお届けするメディアです。

  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 「経営革新等支援機関」の認定取得について

©Copyright SoLabo Inc.All Rights Reserved.
経営革新等支援機関番号 104813004612