ATMに行かずとも自社内のパソコンで振込作業を完了してしまう簡便さ、その支払明細が一覧で見られプリントアウトできることなど、インターネットバンキングには、かなり大きなメリットがあります。
それは、いったん使い出すと、元の「ATM生活」に戻ることはできなくなるほど便利なものです。
ただ、金融機関別に、多少の差異がありますので、念のためご紹介しておきたいと思います。
ネット専業銀行のメリット・デメリット
ネット専業銀行とは、実店舗をもたず、ネット上のみで金融サービスを行っている銀行のことです。
有名なところでは、ジャパンネット銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行、じぶん銀行、ソニー銀行などがあります。
ほとんどの銀行で法人口座が開設可能です。
これらの銀行のメリットは、メガバンクのネットバンキングの月額基本料が2,000円〜5,000円程度になるのに対して、基本料が無料であり、かつ振込手数料も安くなっていることでしょう。
一等地に実店舗をもつと地代がかかります。
また、店舗で働く人の人件費、そしてATMそのものの代金と維持費など、実店舗には利用者からは見えない大幅なコストがかけられているのです。
ネットバンキングだと地代、人件費、ATM設置料などがかからないので、その分利用料を無料にしても充分採算がとれるというわけなのです。
ただ、ネット専業銀行にもデメリットがないわけではありません。
- ATMから引き出すときによけいに手数料がかかる銀行がある
- 「ログインID」や「パスワード」を忘れると利用できない
また実店舗をもつ銀行の営業担当者と付き合い、地域のビジネス情報をもらったり、付き合いを深めることによって信用を得、将来まとまった資金を融資してもらう、というようなメリットが期待できません。
さらに、セキュリティの問題があります。
まれに、付箋にパスワードを書き込んで、パソコンに直接貼り付けているような人がいますが、こういうことをしていると、自分の知らない間に、資金が動かされてしまうような犯罪に巻き込まれてしまいます。
そのようなことを防止するという観点から、通常のネットバンキングでは、パスワードは2つ設定されています。
ログイン用のパスワード、振込用のパスワード、です。
万が一ログインができても、振込み用のパスワードがわからなければ、実害がでないからです。
ネットバンキングのパスワードは、間違っても他のパスワードと同じものに設定したり、他人がすぐにわかる場所などに保管しないでおきましょう。
ゆうちょ銀行のメリット・デメリット
ゆうちょ銀行は、他のネットバンキング同様、口座開設手数料、利用手数料がかかりませんし、入金と出金の明細を一覧で確認することも可能です。
また、他のネット専用銀行の弱点を補っているサービスとして、まず全国各地にATMがあること、そして曜日や時間帯にかかわらず無料で使うことができます。
ただ、ゆうちょ銀行にもデメリットがあります。
税金の納付には基本的に対応していますが、普通車の自動車税の口座引き落としには、現状では未対応です。
さらに、やはり実店舗の銀行マンがもつ、人的ネットワークやビジネス情報と同様の質の高さを「元郵便局」の職員の方々に求めることは難しいときもあります。
それぞれメリット、デメリットはありますが、うまく対応しながら業務に取り入れていくことで、振込作業にかかる時間や手間を大きく削減出来ます。
みなさんもぜひ利用してみてはいかがでしょうか。