経営支援ガイド

資金調達に関するご相談(相談無料) 0120-356-117 (受付時間 平日10:00~19:00)

資金調達診断 24時間申込可能
  • 会社設立
  • 融資
  • 税金/税理士
  • 起業
  • 経理/帳簿
  • 確定申告/青色申告
  • 給与/マイナンバー
  • ソラボのサービス
  • You are here:Home
  • 確定申告/青色申告
  • 令和元年分の確定申告は4/17以降も受付可能に!新型コロナウイルス感染拡大の影響で

令和元年分の確定申告は4/17以降も受付可能に!新型コロナウイルス感染拡大の影響で

2020.03.13 2021.03.07
田原広一 写真
この記事の監修
株式会社SoLabo 代表取締役 / 税理士有資格者
田原 広一(たはら こういち)

お客様の融資支援実績は、累計4,500件以上(2021年7月末現在)

 自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功

【運営サイト】

SoLabo公式サイト

創業融資ガイド

資金調達ノート

経営支援ガイド

3月も中旬を過ぎましたが、個人事業主の皆さんは、既に確定申告を済ませているでしょうか?

先月2月27日、国税庁は昨今の新型コロナウイルス感染症の拡大を防止する観点から、令和元年(2019年)分の確定申告の申告・納付期限を令和2年(2020年)4月16日(木)に延長するという発表をしました。

さらに4月6日の発表で、4月17日(金)以降も柔軟に申告を受け付けると発表しています。

例年の申告・納付期限よりも延長されたことで、手続きを先延ばしにされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回の記事では、確定申告の延長に関して改めて確認し、本年度の確定申告延長の影響で変わると思われる点や確定申告時の注意点を解説していきます。

確定申告の準備をまだ済ませていないという方は、ぜひご一読ください。

1.平成31年/令和元年(2019年)分の確定申告期限は?

(※4月7日追記)
国税庁は4月6日の発表で、4月17日(金)以降も柔軟に申告を受け付けると発表しました。
申告書の作成又は来署することが可能になった時点で税務署へ申し出れば、申告期限延長の取扱いをする、としています。

なお、4 月 17 日(金)以降の申告相談については、確定申告会場のように先着順に申告相談を受ける方法ではなく、原則として、事前予約制とすることで、感染リスク防止に配慮すると発表しています。

【参照:確定申告期限の柔軟な取扱いについて― 4 月 17 日(金)以降も申告が可能です ―(国税庁)】

政府が新型コロナウイルス感染拡大防止の方針を打ち出したことを受けて、国税庁が延長した令和元年(2019年)分の確定申告受付期限は、それぞれ下記表の通りです。

申告する税金の種類 申告/納付の期限
申告所得税 ~2020年4月16日(木)4 月 17 ⽇(⾦)以降も可
個人事業主の消費税 ~2020年4月16日(木)4 月 17 ⽇(⾦)以降も可
贈与税 ~2020年4月16日(木)4 月 17 ⽇(⾦)以降も可

あわせて、申告所得税および個人で消費税の振替納税(銀行口座等からの自動引き落とし)を利用している方の振替日も下記表の通り延長されています。

税金の種類 振替日
申告所得税 2020年5月15日(金)
個人事業主の消費税 2020年5月19日(火)

【参照:(振替納税をご利用の方へ)口座からの振替日が、申告所得税は5月15日(金)、個人事業者の消費税は5月19日(火)になります(国税庁)】

例年より、期限が延長されたので、まだ準備が終わっていないという方もあわてず落ち着いて書類作成を進めていきましょう。

それでは、これら申告期限の延長の影響により、今後どのような影響がおよぶことが考えられるか、次項で確認していきましょう。

2.申告期間延長の影響はどこにおよぶ?

確定申告の期間延長は、今後の税金関連の手続き期限にも影響が及ぶものと考えられます。

総務省は、地方税(住民税、固定資産税など)に関して、各自治体へ「災害その他やむを得ない理由」で書類の提出期限および納付納入期限に間に合わない場合、期限の延長を行うなど適切に運用するよう呼びかけています。

【参照:新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点からの申告期限の延長について(総務省)】

例えば、住民税の場合。その年に収める住民税は前年の確定申告のデータから算出されます。

通常であれば、令和2年(2020年)分の住民税は令和1年(2019年)分の確定申告のデータから算出し確定しますが、今回確定申告の申告期間が一ヵ月延長されたため、住民税の納付期限も変更されることが予想されます。

但し、住民税含め地方税に関しては、自治体ごとに対応が異なりますので、詳細は各地方自治体へお問い合わせください。

住民税の詳しい計算方法については下記記事で解説しています。個人事業主であればおさえておきたい項目ですので、ぜひこの機会にチェックしておきましょう。

個人事業主が知っておくべき個人事業税と住民税額の仕組み

3.確定申告書類の提出方法は大きく分けて3パターン

確定申告書類の提出方法は下記3パターンがあります。

それぞれについて見ていきましょう。

【確定申告書類の提出方法】

(1)管轄の税務署で直接提出する
(2)管轄の税務署へ郵送で提出する
(3)インターネットを通じてe-TAXで申告する

(1)管轄の税務署で直接提出する

管轄の税務署に行き、直接提出する方法があります。

確定申告のために作成した書類は、法律により、各人が「所属する納税地を管轄する税務署」に提出することが定められています。

管轄の税務署が分からない場合は、国税庁の下記サイトから郵便番号または住所等から調べられます。

税務署の所在地などを知りたい方(国税庁)

書類作成で不明点があった場合、直接係員に相談できるのが直接提出のメリットです。また、確定申告の期間中は、税務署内外で申告方法に関して税理士に相談できる会場を設けている署もありますので、書類に不安がある際はプロに相談することも可能です。

一方で、確定申告期間は窓口が混雑していて待ち時間が長くなったり、税務署の開庁時間に来訪することが困難であったりと、時間の制約があるのがデメリットです。

その場合は、次項でご説明する「(2)管轄の税務署へ郵送で提出する」方法や、「(3)インターネットを通じてe-TAXで提出する」方法もおすすめです。

★国税庁は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、会場来場者へ下記の呼びかけを行っています

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、国税庁は確定申告会場への来場を予定している方に対して、「熱・発熱等の症状がある方や、体調のすぐれない方」は入場を控えるよう、呼びかけを行っています。

【※参照:新型コロナウイルス感染症に関する対応等について】

税務署に行く際には、手洗い、マスクの着用、アルコール消毒液を使用するなど、感染予防に心がけましょう。

外出を極力控えたいという方は、(3)でご説明する「インターネットを通じてe-TAXで提出する」方法を選択しましょう。

(2)管轄の税務署へ郵送で提出する

確定申告書類を管轄の税務署へ郵送して提出する方法もあります。

書類が受理されたことの証明を残しておきたいという方は、受理印の押された控えを返送してもらうことも可能です。その場合、住所を記載して切手を貼った返信用の封筒もあわせて同封しておきましょう。

(3)インターネットを通じてe-TAXで申告する

インターネット経由で、e-TAXを使用して確定申告を完了させることも可能です。

「e-TAX」は、インターネットを利用して確定申告の手続きができる電子申告・納税システムです。

【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)

インターネット環境が整っていれば、税務署に出向く必要もなく、自宅から申告ができるので、今回のように不要の外出を避けたい状況におすすめです。

国税庁も、積極的に「e-TAX」を利用するよう、呼びかけています。

詳しい利用方法は下記記事で解説していますので、電子申告をお考えの方はぜひチェックしてください。

確定申告の届け出はどうすればいいの?その5  「e-Tax」で電子申告するとこんなに楽

また、2019年からスマートフォン・タブレットからの確定申告ができるようになりました。マイナンバーカードとマイナンバーカードに対応したスマートフォンをお持ちであれば、スマホのみで確定申告ができます。詳しくは、下記URLの国税庁からのお知らせをご確認ください。

国税庁からのお知らせ <スマートフォンでの申告が更に便利に!>

★確定申告期間の延長に伴い、e-TAXの利用可能時間および作成コーナーヘルプデスクの受付時間も変更に

令和元年(2019年)分の確定申告の申告・納付期限が令和2年4月16日(木)に延長したことで、e-TAXの利用可能時間および作成コーナーヘルプデスクの受付時間も下記の通り変更となっています。

1 e-Taxの利用可能時間(送信可能時間)

・利用可能期間:令和2年1月6日(月)~令和2年4月16日(木)

・利用可能日:全日(土日祝日を含む。)

・利用可能時間:24時間 (メンテナンス時間を除く。)

※メンテナンス時間は、毎週月曜日0:00~8:30および3月22日(日)の終日を予定。

2 e-Tax・作成コーナーヘルプデスクの受付時間

・利用可能期間:令和2年1月14日(火)~令和2年4月16日(木)

・利用可能日:月曜日~金曜日、2月24日の祝日及び3月1日、8日、15日の日曜日

・利用可能時間:9:00~20:00

※3月20日(金・祝)は受付していないためご注意ください。

【参照:令和元年分の確定申告期におけるe-Tax及びe-Tax・作成コーナーヘルプデスクの受付時間について(令和2年3月12日)|e-TAX】

5. 融資審査で必須!「確定申告書の控え」の受け取りを忘れずに

確定申告時に発行される、「確定申告書の控え」は必ず受け取り、保管しておくようにしましょう。

「確定申告書の控え」とは、税務署が受け取った日付を示す収受日付印(受付印)が押されたものを指します。

(1)「確定申告書の控え」を受け取る方法3パターン

「確定申告書の控え」を受け取る手段としては、下記3パターンがあります。

①管轄税務署の窓口で直接確定申告した場合
②郵送で確定申告書を送った場合
③e-TAXによる電子申告を行った場合

①管轄税務署の窓口で直接確定申告した場合

まず、管轄税務署の窓口で、直接確定申告書類を提出した場合。

その際は、必ずその場で受付印の押された控えを渡してもらえます。

②郵送で確定申告書を送った場合

次に、郵送で確定申告書を提出する場合。

送付の際、提出用と控え用の申告書と一緒に、宛名と住所が記載された返信用封筒を同封すれば、受付印の押された控えが返送されてきます。返信用封筒には切手も貼っておくように注意しましょう。

なお、税務署等が配布している確定申告書の用紙が複写式ですので、原本と控えはそのまま合わせて送付して大丈夫です。

③e-TAXによる電子申告を行った場合

e-Taxで電子申告をした場合は、データで提出するので、そもそも控えは発行されません。

つまり、「確定申告書の控え」をもらうことができないということです。

e-TAXを利用した確定申告の場合は、下記の2点の提出が、収受日付印が押してある確定申告書の控えの代わりとして認められています。

  • 受信通知データ
  • 申告データ

■受信通知データの確認方法

① e-Tax Webサイトからe-Taxにログインし、トップ画面の「メッセージボックス確認」をクリックします。

② 「受付システム ログイン」画面で利用者識別番号等を入力する

③ 「確認画面へ」ボタンをクリックするとメッセージボックスに格納されている受信通知が表示されますので、利用された手続の受付結果(受信通知)をご確認ください。

【※参照:確定申告等作成コーナー よくある質問(国税庁)】

上記で確認した画面が「受信通知データ」となりますので、申告データと一緒に印刷しておきましょう。これが、「確定申告書の控え」となります。

(2)「確定申告書の控え」はどのような時に必要?

まず、日本政策金融公庫から融資を受ける場合、所得の証明になるものとして、必ず「確定申告書の控え」の提出を求められます。

そのほか、保育園の入園手続きや、住宅ローンを申し込む際にも必要になりますので、受け取った控えは必ず保管しておきましょう。

もし万が一「確定申告書の控え」を紛失してしまった場合は、税務署で再発行の手続きをすれば再度受け取りが可能です。

再発行の詳しい手続き方法や必要書類については、下記記事で詳しく解説しています。

確定申告書を紛失したら?再発行や委任状について解説!

5. 新型コロナウイルスの影響は予測不可能。最新情報は国税庁Webサイトをチェック!

新型コロナウイルス感染症に関する情報は、刻一刻と変わっています。本記事では、現時点(3月13日 14:30現在)での確定申告に関して、まとめておりますが、最新情報は国税庁ならびに管轄の税務署のWebサイトをチェックするようにしてください。

また、国税庁は確定申告に関して下記サイトに情報をまとめていますので、合わせてご利用ください。

令和元年分 確定申告特集(国税庁)

まとめ

新型コロナウイルス感染拡大の影響で延長した確定申告期間について、おさえておきたいポイントと注意点を解説してきました。

確定申告会場での直接提出もできますが、郵送やインターネットを通じた提出であれば、混雑の予想される会場に出向く必要もありませんので、なるべく外出を控えたいという方は、自宅からの提出がおすすめです。

なお、最新情報は今後の最新情報は国税庁や各地方自治体等の公式Webサイトを随時チェックしましょう。

  • facebook
  • twitter
  • line
  • hatena
  • pocket

Filed Under: 確定申告/青色申告

事業の資金調達に
お悩みはありませんか?

株式会社SoLabo(ソラボ)は
中小企業庁が認める
認定支援機関です。

これまでの融資支援実績は
4,500件以上となりました。

「独立するための資金を調達したい」
「金融機関から融資を受けたい」
「手元資金が足りず、資金繰りに困っている」
といったお悩みのある方は、
当社SoLaboにお問い合わせください。
融資支援の専門家が対応させていただきます(全国対応可能)。

お問い合わせ方法

  1. 金融機関からいくら資金を調達できるか知りたい人は無料診断からお問い合わせください。
  2. 融資に関して具体的に相談したい人はお電話からお問い合わせください。
資金調達診断 24時間申込可能 今すぐ電話で相談する 0120-356-117 【受付時間】平日9:00〜19:00

ご相談は無料で承ります

融資のご相談は
中小企業庁が認める

認定支援機関

SoLabo(ソラボ)へ!

日本政策金融公庫からの
融資支援実績4,500件以上

  • 独立、開業資金の融資支援
    (資料作成サポートや面談サポート等)
  • 追加融資の相談

融資成功時の着手金ゼロ
完全成功報酬

  • 0120-356-117 (対応時間 平日9時~19時)
  • 資金調達診断 -認定支援機関情報-株式会社SoLabo
税理士検索サイト ZEIRISEE
LINE公式アカウント
  • 電話アイコン

    で今すぐ相談

    【受付】平日9時~19時

  • 資金調達の診断

    24時間申込可能

財務局認定支援機関SoLabo サービス詳細へ▶
ソラオ
SoLabo

資金調達
支援実績
4,500件
以上

資金調達
サポート
経営改善
サポート

SoLaboに
ご相談
ください。

詳しく見る▶

Return to top of page

Copyright © 2021 · Balance Theme on Genesis Framework

経営支援ガイドとは

経営支援ガイドは、起業家の皆様のお困りごとに伴走する資金調達支援のプロ、株式会社SoLabo(ソラボ)が
事業経営を加速させたい全ての方にとって役立つ知識・ノウハウをお届けするメディアです。

  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 「経営革新等支援機関」の認定取得について

©Copyright SoLabo Inc.All Rights Reserved.
経営革新等支援機関番号 104813004612