e-Taxとは、「国税電子申告・納税システム」のことです。インターネットを介してオンラインで確定申告できる制度で、「税務署に行く必要がない」「添付書類の提出が省略できる」「申告内容がスピーディに処理されるので還付も早い」「24時間いつでも申告できる」など多くのメリットがあります。納税もATMやネットバンキングからオンラインで行えます。
では、e-Taxとはどのようにして利用するのでしょうか。
手順1 申告準備をする
e-Taxを利用するためには、事前に環境を整えておかなくてはなりません。まずインターネットが利用できるパソコン(Windows/Mac)が必要です。
国税庁 e-Taxのホームページに推奨環境の詳細が掲載されていますから、古めのパソコンを利用している人は確認しておいた方がいいかもしれません。
次に住基カード・電子証明書・ICカードリーダライタが必要です。住基カードと電子証明書はお住まいの地域の役所で交付手続きが必要です。またこの証明書の内容を確認するためICカードリーダライタが必要となります。e-Taxに対応できるもの、そして使用するパソコンに接続できるものを選んでください。
手順2 パソコンで申告ファイルを作成する
「公的個人認証クライアントソフト」をパソコンにインストールします。
次に国税庁の「確定申告書等作成コーナー」のページから、確定申告書や青色申告決算書・収支内訳書のファイルを作成します。書きかけのファイルは途中保存ができますから、少しずつ作業を進めることも可能です。
手順3 申告ファイルをe-Taxソフトに組み込む
確定申告書等作成コーナーで作成した申告ファイルが完成したら、送信は「e-Taxソフト」によって行います。e-Taxソフトは申告ファイルの補正、申告ファイルのデータ送信といった処理を厳重なセキュリティのもとで行うためのソフトです。なお、e-Taxソフトのダウンロードやインストールは申告ファイルが完成してからでも行うことができます。
e-Taxソフト(WEB版)とは
e-Taxソフト(WEB版)とは、e-Taxソフトの基本機能をWEBブラウザ上で使用できるシステムです。パソコンにe-Taxソフトをインストールしなくて済む、申告等作成から送信までを一連の操作で連携して行えるといったメリットがありますが、操作を間違えると作成中の申告ファイルが消えてしまったり、またe-Taxシステムが稼働中の時間でないと手続きができないなどの問題もあります。
まとめ
e-Taxは「パソコンに質問されるままにデータを入力していけば自動的に確定申告が完了する」といった魔法の箱ではありません。申告に必要な書類は自分で作成する必要があり、税務署に行かなくて済むという以外は一般的な確定申告とあまり手間の違いはないのです。特に初回はセキュリティ環境を整えるための段階的な準備など、意外と手間がかかることを覚悟しておきましょう。
確定申告は税理士に依頼すべき?自分に合う税理士を見つけたい!
確定申告はご自身で行うことも可能です。しかし、将来に備えた資金調達を考えている、節税対策を検討したいなど状況に応じた対応が必要となります。
それらを考慮すると、やはり税務のプロである税理士に依頼することがオススメです。
とはいえ、なかなかご自身に合った税理士を見つけるということは難しいものです。税理士選びに悩んだ場合には、是非当社にご相談ください。
お客様のご状況に併せ、最適な税理士をご紹介させていただきます。
まずは、お気軽に下記までご相談ください。