経営者として必要な要素としてカリスマ性が思い浮かぶ人が多いのではないでしょうか。しかし、実際のところカリスマ性は会社を経営するうえでは必ずしも必要なものではありません。
カリスマ性だけでは経営者はやっていけません。本能に任せていたり、根拠のない判断をしていたりしていては経営危機を招く可能性があります。
そこで今回は、経営者として備えていなければならない8つの資質について説明していきます。
1.クロネコヤマト宅急便の創業者である小倉昌男さんは著書「経営学」のなかで以下のような文章を記しています。
小倉さんは宅急便事業の計画を立てたとき、当時では多数の荷物を収集することが困難で、周囲の人からは効率が悪くビジネスにならないとバカにされたようです。
しかし、小倉さんは問題点を見直し、1日あたりのコストや収入、荷物数、稼働エリア、そして効率性などを推測し、ビジネスモデルを再編します。
そして、2年目からは黒字となり、競合他社が現れても、市場でシェアを占めて収益性を高められると考えました。
他人のビジネスに流されずに、自分の頭で論理的に考える人が経営者に向いているといえます。
2.考え方が戦略的か
また、小倉さんは以下のようなことを残しています。
つまり、経営者は表面的な戦術だけでなく、戦略的な思考も必要だということです。
例えば、「売上第一」や「安全第一」などさまざまなことをで「第一」と部下に求めるのは好ましくないとのことです。
大切なのは、どの部分を優先して「第一」とするべきなのかを見極めて指示できる人が経営者に向いています。
3.需要を引き出す力
さらに小倉さんは以下のようにも残しています。
既存の事業に固執し、限られたユーザーを奪い合う経営者も多いですが、それでは会社はすぐに倒産してしまいます。
自分がやりたいビジネスがあるのでしたら、その需要を引き出してユーザーを創り出す力は経営者には求められます。
新しいビジネスを始めると同時にそれに対するニーズも創り出すアイデアを考えられる人が経営者にはふさわしいと言えます。
4.経営者としての役割を把握している
経営者は会社経営のプロフェッショナルです。会社の会計や社内が上手く回るようにすることが経営者の仕事です。
経営者にはリスクを取ってリターンを追及する起業家精神と同時に、資金繰りや人事配置、ビジネスプランの調整などの経営計画を立てられる能力も必要です。
5.全体をとらえる能力と先見性
会社の将来を考えることは経営者のもっとも大事な仕事です。社内全体を把握しながら必要なものを見極め、社会の動きも読み取る先見性も求められます。
先を見通すためには勉強をして知識や情報を得ている必要があります。常に情報を求め、社会の動きに敏感になることで先見性は身につけることができます。
6.共感力・コミュニケーション能力
経営者の仕事はビジネスを考えたり資金繰りのことを考えたりするだけではありません。社員やユーザーなどの反応に対しても把握する必要があります。
その時に必要になるのが共感力とコミュニケーション能力です。経営は一方通行ではなくお互いのコミュニケーションがしっかりと成り立つことで円滑に回ります。
日頃から社員とのコミュニケーションをしっかりととり、そのためには共感する姿勢をもち、積極的に情報を共有するように意識しましょう。
7.会計知識
経営はお金とは切っても切れない関係です。財務諸表などキャッシュフローに関する知識も備えている必要があります。
さらに言えば、経済や会計にも興味を持ち、積極的に知識を得ていく習慣を持ちましょう。
また、税制や融資制度などについても把握し、財務に関する知識を付けていく必要があります。
8.資金調達のスキル
新しく起業した会社のうち約60%が1年以内に倒産し、約85%の企業が5年以内に倒産しています。
つまり、起業して5年以上続いている会社は約15%しかないということです。
その15%に入るためには資金調達をうまく行うことが必要です。
まとめ
上記のように、経営者に求められる8つの資質についてまとめましたが、これがあれば良いという正解があるわけではありません。
正解がないからこそ経営者は常に自己開発を求めていかなければいけません。会社が成長するにつれて経営者も成長しなければならないということです。
経営者が成長すれば会社もそれだけ成長しやすくなります。経営者としてふさわしい資質を備えるために、日々努力する姿勢が大切です。