絶対に融資できます!といえば何があるかわからないので、絶対とは言えませんが、ほとんどの確率で融資を受けることはできます。では、高い確率で融資を受けるためにはどのようにすればよいのでしょうか。
1.融資を成功させるためには以下の要件に当てはまっていないこと
以下の要件に当てはまっているという方は融資を受けるのが難しいと言えます。もちろん、以下の要件に当てはまっている方でも融資を受けられる可能性はありますが、確率は低くなります。
(1)クレジットカードの滞納歴がある方
直近で5年から7年以内にクレジットカードに滞納を起こしている方は、融資を受ける事が難しくなります。
信用情報機関であるCICで個人情報を確認して、問題がないのであれば大丈夫です。
問題がないかどうかは、上記のサイトを使って調べることができます。
調べてみて、×マークがついていないのでしたらOKです。少しでも気がかりな方は是非調べてみるようにしましょう。
(2)税金の未納・滞納がある方
今まで会社員として働いていた方は、会社が税金などを天引きしてしましたので、未納や滞納とはほとんど無縁だったかと思います。
しかし、すでに起業している方で所得税や住民税、事業税、法人税などの税金の未納・滞納がある場合は融資を受けられる可能性が低くなります。
(3)家賃や公共料金の支払いの未納・滞納がある方
ガスや電気、水道、家賃などの料金は期日通りにしっかりと払うようにしましょう。遅延が多かったり、支払い漏れがあったりする場合は、融資を受ける事が難しくなります。
(4)金融機関からのキャッシングがある方
消費者金融やクレジットローン、キャッシングの利用履歴がある方は融資の審査に通りにくくなります。
公庫では、個人情報を調べることで誰がどこから借金しているのかすべて把握できるデータベースがありますので、隠蔽する事ができません。
(5)面談態度が良くない方
融資の面談では厳しいことを言われることがありま。しかし、絶対に怒ってはいけません。
2.融資を受けるためには
(1)自己資金100万円以上を用意しておこう
自己資金とはご自身でこつこつ貯めた資金の事です。
現金を自宅で保管しているという方は、そのお金が自己資金としてみなされないこともあります。貯金する際には銀行に振り込んで貯めるようにしましょう。
面談の際には、直近半年間の預金通帳を見られます。そのため、半年以上かけて自己資金を100万円以上貯めておきましょう。
(2)丁寧に資料を作成する
融資を受ける場合、創業の際は「創業計画書」、創業後しばらく経っている場合は「企業概要書」を作成しなければいけません。
(3)事業経験があること
創業する事業を過去に自信が携わっていた経験があれば問題ありません。しかし、未経験の業種で起業しようとする場合は融資を受ける事が難しいです。
(4)資金の用途が明確なこと
借りた資金の使用用途が明確なことは信用を上げる上で非常に重要です。
「運転資金に使用する」、「広告宣伝費として使用する」などだいたいの内容でもかまいませんが、700万円以上の融資を希望する場合には資金の使用用途をさらに明確にしなければいけません。
(5)融資のための補足資料を用意する
融資では必要書類を提出しなければいけませんが、必要書類意外に補足資料を用意すれば、創業に対する意気込みを伝えることができます。
そのため、印象を上げるために補足資料を作成し、提出しましょう。
(6)融資の専門家である認定支援機関を利用する
認定支援機関は融資を何度も通している専門家です。通す方法をすべて知っていますので、専門家に相談しながら融資に臨むようにしましょう。
(7)融資の専門家が面談に同席する
一般的に、個人情報保護のために融資の面談に同席することはできません。しかし、借り手の同意のもとで専門家が同席することが出来ます。
まとめ
上記の要件をすべてクリアしていれば、ほとんどの方は融資をうけることができます。融資を申し込む半年前から計画性をもって準備をすることで、融資を受けられる可能性は高まります。