経営支援ガイド

資金調達に関するご相談(相談無料) 0120-356-117 (受付時間 平日10:00~19:00)

資金調達診断 24時間申込可能
  • 会社設立
  • 融資
  • 税金/税理士
  • 起業
  • 経理/帳簿
  • 確定申告/青色申告
  • 給与/マイナンバー
  • ソラボのサービス
  • You are here:Home
  • 起業
  • 士業のWebマーケティング戦略|マスに向けた広告ではなく、超ニッチから攻めるべき?

士業のWebマーケティング戦略|マスに向けた広告ではなく、超ニッチから攻めるべき?

2021.07.06 2021.07.06
田原広一 写真
この記事の監修
株式会社SoLabo 代表取締役 / 税理士有資格者
田原 広一(たはら こういち)

お客様の融資支援実績は、累計4,500件以上(2021年7月末現在)

 自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功

【運営サイト】

SoLabo公式サイト

創業融資ガイド

資金調達ノート

経営支援ガイド

Webマーケティング戦略は「大衆(マス)戦略か、条件を狭めたニッチ戦略か」というテーマで語られます。

士業のWebマーケティング戦略はどうあるべきでしょうか?

士業におけるWebマーケティング戦略とは、主に集客〜顧客獲得について「誰に、どんなことを、どうやってアプローチするか」の指針を定め、計画・運用することです。

戦略がないまま、集客〜顧客獲得のための施策を打っても、ちぐはぐなアプローチになってしまい、効果的なWebマーケティングにはなりません。

集客〜顧客獲得で結果を出したいなら、士業のWebマーケティング戦略を立案し、実践しましょう。

*税理士・公認会計士向けの新聞「税界タイムス」に寄稿した記事をもとに再構成しています

集客〜顧客獲得で結果を出すための≪士業のWebマーケティング戦略≫

士業のWebマーケティング戦略を実践するには、まず、次の6ステップで立案する必要があります。

  1. 内・外で現状を把握する
  2. 現状と理想のギャップ分析をする
  3. 解決すべき課題を見つける
  4. アプローチする対象を決める
  5. アプローチ内容を決める
  6. アプローチ方法を決める

各ステップの詳細を見ていきましょう。

①では、事務所内の状況、事務所外の状況を把握します。Webマーケティング戦略は、この現状把握がどれだけ正しくできるかにかかっているかで決まる、とも言われる重要なステップです。

具体的には、内なら現在抱えている顧客や得意な案件などの「強み」、成約できなかった顧客や取れていない案件などの「弱み」です。外なら、競合他社の強み・弱み、法律などの変更など自身を取り巻く環境です。

②では、現状を理想通りにするために足りない部分(ギャップ)を分析します。具体例としては「想定よりも成約数が少ない」・「得意なのに顧客がつかない分野がある」などの不満を網羅的に挙げていきます。

③では、②の不満から、解決すべき課題を見つけます。具体的例としては「集客して相談数を増やす」・「得意分野をアピールした広告展開をする」などの不満に対しての解決策を挙げていきます。

④では、解決策をもっと詳細にするべく、最も効果を出せそうなアプローチする対象を決めます。基本的には「集客できている顧客の属性」と「集客できていない顧客の属性」を判断し、優先順位を判断します。

⑤では、④で決めた対象の顧客(ターゲット)に、どんなアプローチをするかを決めます。ターゲットを集客して相談・成約まで持っていくには、それぞれの段階でどんなメッセージを伝えればいいかを検討します。

⑥では、⑤で検討したメッセージをどう届けるか、アプローチ方法を決めます。Webマーケティングであれば、TwitterやFacebook、InstagramなどのSNSや、事務所のwebサイト(オウンドメディア)での情報発信が一般的です。

マス戦略か?ニッチ戦略か?

さて、ここで冒頭の「マス戦略か?ニッチ戦略か?」の問いを思い出しましょう。大衆(マス)にするか、条件を狭めたニッチにするかの判断は④〜⑥で行いますが、事務所の規模や取り巻く環境、課題によっても変わるため「士業のWebマーケティング戦略はこうあるべき」とは言い切れないのが正直なところです。

しかし、前回(Part-1)でもご説明したように、士業の先生がWebマーケティングで集客に力を入れよう!と考えたときは「認知し、webサイトに訪問してもらう」施策と「webサイトから問合せ・相談につなげる」施策を優先すべき状況にあるのがほとんどです。

大衆(マス)に向けた広告は「認知」にかなり有効な手段です。「事業規模が大きいのに、見合った集客できていない」という課題があるなら、認知度を高めるため、対象者を限定せずに大衆(マス)に行うマス戦略を取るべきでしょう。

多くの士業の先生にマス戦略をおすすめしないのは、対象者を限定しない施策はとにかくお金がかかるから、です。特に小規模な事務所ではwebサイトの訪問者(見込み客)が増えても、問合せ・相談につなげて対応するのが難しいため、条件を絞り、競合の少ない隙間(ニッチ)をつくニッチ戦略がよいでしょう。

マス戦略とニッチ戦略でマーケティング施策がどう変わるか、具体例をご紹介します。

【マスマーケティング戦略での施策例】

  • 検索エンジンGoogleで検索したら表示される広告(リスティング広告)で、検索数の多い「税理士」などのビッグキーワードで広告を打つ
  • Facebookで特に条件を設定せずに広告を打つ
  • テーマを広く設定したwebイベントやウェビナーを開く
  • 士業の専門家としてTwitterやFacebookなどのSNSやYouTube動画を活用し、役立つ情報を発信する

【ニッチマーケティング戦略での施策例】

  • Googleのリスティング広告で、検索数を絞った「事務所の地域名 税理士」などのキーワードで広告を打つ
  • Facebookで見込み顧客になりやすい属性の方向けの広告を打つ
  • 見込み顧客向けに、テーマを限定したwebイベントやウェビナーを開く
  • 士業の専門家としてTwitterやFacebookなどのSNSやYouTube動画を活用し、得意分野を限定した役立つ情報を発信する

上の例では変化のわかりやすい「認知し、webサイトに訪問してもらう」施策を中心に紹介しましたが、「webサイトから問合せ・相談につなげる」施策でも、相談フォームや診断フォームなどの項目が変わるなどの変化があります。

また、ニッチ戦略の中でも、地域や顧客属性をさらに限定した超ニッチ戦略をとると、他と競合しにくくなるので、ニッチ戦略で詰まったら、顧客属性を分析し、もう一段階、条件を狭めてみるのもおすすめです。

課題にあわせて戦略を決めて実践することで、士業の先生がWebマーケティングで成果を出せるようになるでしょう。

(参考リンク)前号:士業がおさえておくべきwebマーケティング総論

  • facebook
  • twitter
  • line
  • hatena
  • pocket

Filed Under: 起業

事業の資金調達に
お悩みはありませんか?

株式会社SoLabo(ソラボ)は
中小企業庁が認める
認定支援機関です。

これまでの融資支援実績は
4,500件以上となりました。

「独立するための資金を調達したい」
「金融機関から融資を受けたい」
「手元資金が足りず、資金繰りに困っている」
といったお悩みのある方は、
当社SoLaboにお問い合わせください。
融資支援の専門家が対応させていただきます(全国対応可能)。

お問い合わせ方法

  1. 金融機関からいくら資金を調達できるか知りたい人は無料診断からお問い合わせください。
  2. 融資に関して具体的に相談したい人はお電話からお問い合わせください。
資金調達診断 24時間申込可能 今すぐ電話で相談する 0120-356-117 【受付時間】平日9:00〜19:00

ご相談は無料で承ります

融資のご相談は
中小企業庁が認める

認定支援機関

SoLabo(ソラボ)へ!

日本政策金融公庫からの
融資支援実績4,500件以上

  • 独立、開業資金の融資支援
    (資料作成サポートや面談サポート等)
  • 追加融資の相談
  • 0120-356-117 (対応時間 平日9時~19時)
  • 資金調達診断 -認定支援機関情報-株式会社SoLabo
税理士検索サイト ZEIRISEE
LINE公式アカウント
  • 電話アイコン

    で今すぐ相談

    【受付】平日9時~19時

  • 資金調達の診断

    24時間申込可能

財務局認定支援機関SoLabo サービス詳細へ▶
ソラオ
SoLabo

資金調達
支援実績
4,500件
以上

資金調達
サポート
経営改善
サポート

SoLaboに
ご相談
ください。

詳しく見る▶

Return to top of page

Copyright © 2021 · Balance Theme on Genesis Framework

経営支援ガイドとは

経営支援ガイドは、起業家の皆様のお困りごとに伴走する資金調達支援のプロ、株式会社SoLabo(ソラボ)が
事業経営を加速させたい全ての方にとって役立つ知識・ノウハウをお届けするメディアです。

  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 「経営革新等支援機関」の認定取得について

©Copyright SoLabo Inc.All Rights Reserved.
経営革新等支援機関番号 104813004612