会社設立時のお祝いメール文例とマナー~使っちゃいけない忌み言葉とは?

カテゴリー 会社設立

今回は、突然の会社設立の報告にもあわてないように、お祝いメールの文例をいくつかご用意しました。

また、お祝いの言葉として知っておきたいマナーである「忌み言葉」についても解説します。

1.会社設立時のお祝いメール文例集!パターンに合わせて使い分けよう

①仲良しの先輩・後輩でもくだけた表現はNG!B to Bとしてメールを送る

メールのマナーを押さえて会社設立をお祝いしましょう

いまはIT化の推進により起業がネットで簡単にできる時代です。また、新型コロナにより「いまの仕事辞めようかな」と将来の展望に思いをはせている方もいるかもしれません。

もしあなたの身近な人が会社設立をしたならば、お祝いメールを送って激励と応援の気持ちを伝えましょう。会社設立のお祝いメールの作成ポイントは、以下の3点です。

【押さえておきたい!会社設立のお祝いメールの作成ポイント】

  • 会社名や役職は絶対間違えない
  • 相手の前途を祝す気持ちで、マイナス表現は使わずプラスの表現を心掛ける
  • 仲良しの友人でも、お祝いメールはビジネスマナーに沿った文章にする

会社設立のお祝いメールは、たとえ仲の良い相手であったとしても「対会社」ですので、くだけた表現はNGです。個人として相手にお祝いしたい場合は、会社としてメールを送るのではなく個人からメールやLINEで祝福を伝えましょう。

②会社設立した同僚・先輩に送るお祝いメッセージとは?

では、さっそくお祝いメールの文例をみていきましょう。

件名:会社設立のお祝い

株式会社 〇〇〇〇〇〇

代表取締役 上木 弘之 様

いつもお世話になっております。株式会社〇〇〇〇の〇〇です。

この度は会社設立のご連絡をいただきまして、誠にありがとうございます。

上木様におかれましては、私と同じ企業での在職中から経営者目線の光る存在だと感じておりました。多年の念願がかないましたこと、大変嬉しく思います。

貴社と社員様ご一同の益々のご発展とご健勝をお祈り申し上げます。

微力ながら、これからも応援させていただきます。

近々、〇〇様にお会いする際に直接お祝いを申し上げたいと存じます。

まずは取り急ぎお祝いのメールにて失礼いたします。

〇〇〇〇〇部〇〇〇課

佐藤 健一

こちらの文章は、同じ会社で働いていた先輩と後輩同士で今後も会社同士で付き合う予定があるという前提です。会社設立のお祝いの気持ちや今後も付き合っていきたい気持ちが表れていますね。

②個人事業主から法人設立した後の人に送りたいお祝いメール文例

個人事業主から会社やNPO法人などへ切り替える方もいらっしゃいますよね。このようなケースは「法人成り」と言いますが、法人化した方が税金の節約ができるなどのメリットから検討する方も増えています。

では、個人事業主から法人成りをした相手に送るお祝いメールについてみていきましょう。

件名:貴社法人化のお祝い

株式会社 〇〇〇〇〇〇

代表取締役 上木 弘之 様

いつも大変お世話になっております。

株式会社〇〇〇〇の〇〇〇でございます。

この度は会社設立、誠におめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。

上木様におかれましては、確かな事業と長年のご経験をお持ちですので、法人化で貴社がますますご発展されるのは間違いないでしょう。

今後ますますのご活躍を心よりご期待申し上げます。

取り急ぎ、メールにて失礼致します。

個人事業主から法人化する場合、単に会社登記をするだけのときと新たに事務所を設立して本格的に従業員を雇うなどの2つのパターンがあります。後者の場合は、お祝いメール送信と共にお花も贈るとベストでしょう。

③知り合いの事業が株式会社化!送るべきお祝いメッセージ

たとえば、これまではクラウドファンディングなどを通じて副業的に行っていた事業が本格化する場合があります。オンライン学習塾やYouTubeでのヨガレッスンなど、コロナ禍でこれまでとは異なる事業が注目されているからです。

知り合いや友人の事業が株式会社化した場合には、こんなメッセージのメールを送ってみてはいかがでしょうか?

件名:会社設立、おめでとうございます!!

〇〇さん

いつもお世話になっている☐☐です。〇〇さんが会社設立されたと聞き、正直たいへん驚きました。でも、〇〇さんの動画サービスは今の時代には必要なひとがたくさんいるので、将来的にとても有望だと思っています。

会社設立でいろいろお忙しい時期かとは思いますが、落ち着かれたら、またぜひチャットやLINEでおしゃべりさせてください!応援しています。

では、取り急ぎメールにてお祝いを失礼いたします。

まずは会社設立、おめでとうございます。

☐☐

こちらのメールは、対会社(B to B)ではなく個人対個人(C to C)を意識しています。会社せの正式名称や役職がわからないけど、とりあえずお祝いの気持ちを伝えたい!って時ってありますよね。

そんな時は、文例のように個人としてメールを送ってみましょう。ちなみに、会社として送る時はくだけすぎています。お気を付けください!

④メールで合併の連絡がきた!マナーを押さえて返信文とは?

新型コロナの影響で、収束後は多くの日本の中小企業が事業吸収合併(M&A)が進むかもしれません。外国企業による買収も始まるかもしれません。

そんな時、もしあなたが取引先から吸収合併のメールを受け取ったら、どのように返信しますか?私なら、こんな文章で返信します。

件名:Re:弊社吸収合併についてのご連絡

株式会社 〇〇〇〇〇〇

営業部営業課 上木 弘之 様

いつも大変お世話になっております。株式会社〇〇〇〇の〇〇〇でございます。

貴社組織の体系が大きく変化するとのこと、ご連絡いただきまして誠にありがとうございます。

新型コロナウイルス感染症の影響で社会が大きく変わる中、貴社の合併におきましては大きな前進と捉えています。この業界では、会社合併により売上が大きく伸びる前例が多々あるからです。

上木様と貴社におかれましても、今後ますますのご発展を確信しております。

まずは取り急ぎメールにてご返信を失礼いたします。

今後とも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

⑤仲良しの友人の事業が資金調達に成功!お祝いを伝えるメール文例

資金調達とは融資やクラウドファンディングなどで事業用の多額のお金を用意することです。近年、ネット文化の発展により資金調達についてもネットを使った新しい方法(クラウドファンディング)が台頭しています。

当サイトを運営している㈱Solaboでは、資金調達の情報サイトとして以下のサイトも運営しています。よろしければ、是非あわせてご覧ください!

資金調達ノート|資金調達マニュアル

さて、資金調達に成功した仲良しの友人にはどんなメールを送るとよいでしょうか。

件名:資金調達成功おめでとうございます

〇〇さん

いつもお世話になっています。☐☐です。

〇〇さんがオンライン介護サービスで多額の資金調達に成功したと聞き、うれしい気持ちでいっぱいです。〇〇さんは学生時代から先見の明があり、何もないところから新しいことをつくるのがとても上手でしたよね。

得意分野のネットワーク知識と経験を活かし、多くの方が助かる介護サービスを発展させることと思います。

今後、ますます忙しくなるとは思いますが、またたまに飲みましょう!

まずは取り急ぎ、お祝いまで。

☐☐

2.会社設立のお祝いメールで使ってはいけない忌み言葉ってどんな言葉?

会社設立は設立した本人にとっては輝かしい未来の第一歩です。事情はどうあれ、お祝いメールの本文では「閉じる」「倒れる」などのマイナス表現、いわゆる「忌み言葉」は使わないように心がけましょう。

【会社設立においての忌み言葉の例】

  • 閉じる
  • 倒れる
  • 枯れる
  • さびれる
  • つぶれる
  • 失う

まとめ

会社設立時のお祝いメールの例文をご紹介しました。会社として送る場合はあくまで形式にのっとった文例で、個人として個人へ送る場合はある程度くだけた表現もアリかと思います。

最後まで書いたら、くれぐれも「失う」などの忌み言葉が入ってないかチェックしてから送信しましょう。

この記事を書いたライター

ソラボ編集部

ソラボ編集部

会社設立のご相談はこちら

会社設立に関するご相談受付中!法人設立の手続きから必要書類まで、丁寧にサポートいたします。

会社設立に関するご相談受付中!法人設立の手続きから必要書類まで、丁寧にサポートいたします。

お電話はこちら

お問い合わせ