オンラインファクタリングとは?利用する際の注意点も解説

カテゴリー 経営改善

ファクタリングサービスを利用する際の方法のひとつに、オンラインファクタリングがあります。オンラインファクタリングは、売掛債権の売買取引を対面や郵送で行う場合とは異なる利用方法です。

当記事では、オンラインファクタリングとは何かを解説します。オンラインファクタリングの特徴や利用する際の注意点も紹介するため、ファクタリングサービスを利用する際にオンラインファクタリングとするかどうかを判断したい人は参考にしてみてください。

オンラインファクタリングとは売掛債権をオンライン上で売却できるサービスのこと

オンラインファクタリングとは、売掛債権をオンライン上で売却できるサービスです。サービスの提供元によって呼称は異なり「オンライン完結型ファクタリング」や「クラウドファクタリング」などとも呼ばれています。

<オンラインファクタリングの利用方法>

手続きの項目

概要

利用申込

ファクタリング会社の公式サイトにあるWebフォームやメールにて申込

必要書類の提出

データ化した書類をアップロードして提出

審査

AIによる自動判定やWeb面談による審査

契約の締結

電子契約書や電子署名などを用いてオンライン上で電子契約

スクロールできます

オンラインファクタリングは、ファクタリング会社の公式サイトにあるWebフォームやメールを通じて利用申込を行います。申込にあたって会員登録が必要な場合もありますが、利用者情報や希望調達額などの必要事項を入力して送信することで申込が完了します。

また、オンラインファクタリングは、Web面談やAIによる自動判定などによって審査が行われます。AIによる審査の場合は、過去の取引データや財務情報を学習したAIが売掛債権の買取可否を自動で判断します。

その他の手続きにおいてもオンラインシステムやツールによって、売掛債権をオンライン上で売却できる仕組みとなっています。ファクタリングサービスを利用する際に、非対面で売掛債権の売買手続きを行える方法がオンラインファクタリングです。

オンラインファクタリングの特徴

ファクタリングサービスを対面や郵送で手続きを行う場合と比較したとき、オンラインファクタリングには以下のような特徴があります。

<オンラインファクタリングの特徴>

  • 手続きのための外出が不要
  • 資金化にかかる期間を短縮できる
  • 手数料を抑えられる

オンラインファクタリングの理解を深めるためにも、ファクタリングの利用を検討している人はオンラインファクタリングの特徴を押さえておきましょう。

手続きのための外出が不要

オンラインファクタリングの特徴のひとつとして、手続きのための外出が不要なことが挙げられます。オンラインファクタリングはオンライン環境にあるPCやスマートフォンがあれば、自宅やオフィスから手続きを行えるためです。

自宅やオフィスからの外出がなくなることで、対面での手続きにおいて発生する手間や費用を省くことができます。ファクタリング会社の店舗へ出向く際の移動の手間や時間、交通費がかからないため、日常業務への影響を軽減することが可能です。

また、手続きのための外出が不要であることから、ファクタリング会社の所在地を気にすることなく利用できます。会社の所在地との地理的な制約を受けずに、全国のどこにいてもファクタリングサービスを利用することが可能です。

このことから、効率や利便性を重視した資金調達をしたい人はオンラインファクタリングの利用が適しています。資金調達に時間をかけられない場合や近距離にファクタリング会社の店舗がない場合であっても、ファクタリングを気軽に利用できます。

資金化にかかる期間を短縮できる

オンラインファクタリングの特徴として、資金化にかかる期間を短縮できることが挙げられます。手続きのオンライン化や自動化によって書類の受け渡しや確認、情報処理がスムーズに行える仕組みとなっているためです。

たとえば、審査に必要な書類の受け渡しをオンライン上で行えることが、資金化にかかる期間を短縮できる理由のひとつです。データ化した必要書類をアップロードする提出方法によって、対面や郵送での手続きの場合に発生する面談時間や送付時間が削減されます。

また、AIが利用可否を自動判断する審査方法も、資金化にかかる期間を短縮できる理由のひとつです。人の手による審査に比べて書類確認や情報処理に要する時間を短縮できることから、審査結果の通知と見積もりの提示を短時間で行うことを可能にしています。

したがって、1日でも早く資金調達を行いたい人はオンラインファクタリングの利用が適しています。対面や郵送で手続きを行う場合と比べて、即日で資金化できる可能性を高められる傾向にあります。

手数料を抑えられる

オンラインファクタリングの特徴として、手数料を抑えられることが挙げられます。オンラインファクタリングはファクタリング会社の運営コストを削減できるため、手数料を低く設定するファクタリング会社が多い傾向にあるためです。

オンラインファクタリングは非対面でサービスを提供できるため、ファクタリング会社は人件費を削減できます。また、オンライン上でサービスを提供できるため、ファクタリング会社は実店舗を構えたときに発生する費用を削減できます。

経費を抑えた事業運営が行えることから、ファクタリング会社はサービス利用者に対する手数料を低く設定することが可能になります。このため、利用者は低い手数料でファクタリングサービスを利用することができます。

したがって、ファクタリングサービスの利用手数料をなるべく抑えたい人はオンラインファクタリングの利用を検討してみてください。実際の手数料は買取審査の結果次第とはなるものの、対面や郵送で手続きを行う場合と比べ手数料を抑えられる可能性があります。

オンラインファクタリングを利用する際の注意点

オンラインファクタリングを利用することでファクタリング利用時における利便性の向上を図ることが可能ですが、いくつかの注意点があります。オンラインファクタリングを利用する際の注意点として以下が挙げられます。

<オンラインファクタリングを利用する際の注意点>

  • おもに2社間ファクタリングでの契約となる
  • デジタル環境に不慣れ場合は効率が悪くなる可能性がある
  • 個別の事情に配慮することが難しい

オンラインファクタリングを利用するかどうかは、注意点を踏まえた上で判断する必要があります。ファクタリングの利用を検討している人は、オンラインファクタリングを利用する際の注意点を押さえておきましょう。

2社間ファクタリングでの契約となる

オンラインファクタリングは、原則として2社間ファクタリングでの契約となります。ファクタリングの契約は2社間ファクタリングと3社間ファクタリングのいずれかで行いますが、3社間ファクタリングではオンラインで対応できない手続きを実施するためです。

3社間ファクタリングでは、売掛先企業への債権譲渡通知という手続きを実施します。債権譲渡通知とは、債権を第三者に譲渡することを債務者である売掛先に知らせる書面のことで、法的な効力を持たせるために内容証明郵便等で送る必要があります。

オンラインファクタリングは効率や資金調達のスピードを重視したサービスであることから、郵送手続きが発生しない2社間ファクタリングでの契約となります。3社間ファクタリングでの契約を希望する人は、対面や郵送での手続き方法でファクタリングを利用することを検討しましょう。

デジタル環境に不慣れ場合は効率が悪くなる可能性がある

オンラインファクタリングを利用する際、デジタル環境に不慣れな場合は効率が悪くなる可能性があります。オンラインで手続きを行う関係上、スマートフォンやPCなどのデジタルツールの操作と知識が必須となるためです。

たとえば、審査に必要な書類を提出する際には、紙媒体の書類をデータ化しなければなりません。データ化した書類をオンライン上にアップロードすることで提出が完了するため、アップロード方法の知識が必要です。

また、電子契約を行う際には、電子署名やタイムスタンプというデジタルツールを利用して契約を締結します。電子署名やタイムスタンプなどはファクタリング会社の説明に沿って利用しますが、スマートフォンやPCなどの操作に関する一定の知識が必要です。

デジタル環境に関する知識が浅い場合や操作が不慣れな場合は、操作方法などを確認する手間や時間が発生することによりかえって効率が悪くなる可能性があります。デジタルツールの操作に不安や抵抗を感じる場合は、対面での手続き方法でファクタリングを利用することを検討してみてください。

個別の事情に配慮することが難しい

オンラインファクタリングは、個別の事情に配慮することが難しい傾向にあります。手続きが非対面であることに加え、AIによる自動判定システムでは利用時の状況を汲み取って柔軟な判断をすることが難しいためです。

たとえば、対面や郵送での手続きで提出書類に不足があったときは、追加提出を行うことによって申込を受け付けてもらえることがあります。書類に不備が見つかったとしても、直接説明を行うことで反映をさせた上で審査の判断をしてもらえる可能性があります。

一方、オンラインファクタリングで提出書類が不足していたときは、申し込みを断られる可能性が高いです。また、提出書類の不備や必要事項の入力ミスがあると、自動判定システムによって利用不可と判断されてしまうことがあります。

オンラインファクタリングでは手続きの非対面化や自動化によって提出書類に関する説明や相談をする機会がないため、個別の事情を配慮してもらうことは難しい傾向にあります。柔軟な対応を希望する場合は、対面や郵送での手続き方法でファクタリングを利用しましょう。

個人事業主も利用しやすいオンラインファクタリングがある

オンラインファクタリングの中には、個人事業主も利用しやすいサービス内容のものがあります。個人事業主も利用しやすいサービスの特徴として、以下が挙げられます。

<個人事業主も利用しやすいオンラインファクタリングの特徴>

  • 少額債権の買取に対応している
  • 個人間取引で発生した債権の買取に対応している
  • 債権譲渡登記を不要とするところがある

オンラインファクタリングには、少額債権の買取に対応しているところがあります。1万円の売掛債権から買取に応じているファクタリング会社があるため、保有する売掛債権の金額が少額傾向にある個人事業主も利用できます。

また、オンラインファクタリングには、個人間取引で発生した債権の買取に対応しているところがあります。買取にあたって条件が設けられている場合があるものの、個人間取引で発生した売掛債権の売却を希望する個人事業主も利用できます。

そして、オンラインファクタリングには、2社間ファクタリングにおける債権譲渡登記を不要とするところがあります。債権譲渡登記が不要であれば、債権譲渡登記が行えないことを理由に利用を断られていた個人事業主も2社間ファクタリングを利用できます。

なお、個人事業主の利用にあたっては、特定の書類の提出を求めるファクタリング会社があります。オンラインファクタリングは審査に必要な書類を不足や不備なく提出できることが重要であるため、自身が利用できるかどうかは必要書類の提出可否も含めて検討してみてください。

まとめ

オンラインファクタリングとは、売掛債権をオンライン上で売却できるサービスのことです。オンラインシステムやツールによって、売掛債権の売買手続きを非対面で行うことができる方法です。

オンラインファクタリングを利用することで、対面や郵送での手続きよりも利便性の向上を図ることが可能になります。具体例として「手続きのための外出が不要になる」「資金化にかかる期間を短縮できる」「手数料を抑えられる」などが挙げられます。

ただし、オンラインファクタリングにはいくつかの注意点があります。利用にあたっては「2社間ファクタリングでの契約となる」「デジタル環境に不慣れな場合は効率が悪くなる可能性がある」「個別の事情に配慮することが難しい」などの点に注意して利用を検討しましょう。

この記事を書いたライター

ソラボ編集部

ソラボ編集部

経営改善に関するご相談はこちら

資金調達、業務効率化など、経営課題の解決をサポートいたします。

資金調達、業務効率化など、経営課題の解決をサポートいたします。

お電話はこちら

お問い合わせ