経営支援ガイド

資金調達に関するご相談(相談無料) 0120-356-117 (受付時間 平日10:00~19:00)

資金調達診断 24時間申込可能
  • 会社設立
  • 融資
  • 税金/税理士
  • 起業
  • 経理/帳簿
  • 確定申告/青色申告
  • 給与/マイナンバー
  • ソラボのサービス
  • You are here:Home
  • 給与/マイナンバー
  • 6ヶ月分の定期代、いつ、いくらで支給すればいい?

6ヶ月分の定期代、いつ、いくらで支給すればいい?

2018.08.13 2021.03.07
田原広一 写真
この記事の監修
株式会社SoLabo 代表取締役 / 税理士有資格者
田原 広一(たはら こういち)

お客様の融資支援実績は、累計4,500件以上(2021年7月末現在)

 自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功

【運営サイト】

SoLabo公式サイト

創業融資ガイド

資金調達ノート

経営支援ガイド

【相談内容】
当社では、通勤手当に関して、6ヶ月分まとめて購入した場合の定期券代に相当する金額を一度に支払っています。
賃金には、法律で毎月払の原則がありますが、問題でしょうか?

 

 

 

【結論】
6ヶ月分をまとめて支払うことに関して、前払いをしていれば問題はありません。
1ヶ月定期券代の6倍の金額ではなく、6ヶ月定期券代を支払うことに関して、賃金規定にあらかじめ定めておけば認められます。

通勤手当は会社が任意で払う“賃金”

賃金とは、賃金、給与、手当、賞与その他名称の如何を問わず、労働の対償として使用者が労働者に支払うすべてのものをいいます(労基法11条)。
通勤定期券代は、通勤手当に該当し、『法11条の賃金』としています(昭25・1・18基収130号、昭33・2・13基発90号)。

賃金は、毎月1回以上、一定の期日を定めて支払わなければなりません(労基法24条)。
ただし、臨時に支払われる賃金、賞与その他これに準ずるもので省令で定める賃金については、この限りではないとしています。通勤手当は、上記ただし書きの賃金(労基則8条)に含まれていません。

通勤手当2つの支払い方法

1ヶ月分の通勤手当の支払い方法として、『先払い』と『後払い』があります。一般的なのは『後払い』で、採用後、最初の給料日に基本給や通勤手当も含む各種手当を支払うというケースです。
こちらは従業員が一度立て替えたものを後で精算するイメージです。

一方、本人が立て替えずに済むように、定期券の現物支給を含め、月の初めに支払ってしまう(先払いする)会社もあります。

例えば6ヶ月分の定期代を、4月に9月までの半年分を前払いしているという規定だとします。賃金支払いの原則によれば、本来確実に支払えば足りるものを4月に“前払い”することは、とくに労基法に違反するものではないと解されます。

支払う金額は『賃金規定』次第

では、1ヶ月定期券代の6倍の金額ではなく、6ヶ月定期券代を支払うことについては問題ないのでしょうか?
実はこの通勤手当、会社として補助するかしないかは任意になっているのです。通勤に必要な費用を会社が負担しなくてはいけない、という法律は存在しません。
そのため、あらかじめ賃金規定に定めておけば、6ヶ月定期券代を支給することや、通勤代の上限を設定して支給することが認められています。

まとめて後払いはNG!
覚えておきたいNGパターン

支払いタイミングに関しては気をつけるべきポイントがあります。
仮に、4月から9月までの半年分の定期代を9月に支給する“後払い”とした場合、4月分として支払われるべき分が4月に支払われておらず、「毎月払いの原則に触れ、違法」(中川恒彦「賃金の法律知識」)としたものがあります。
6ヶ月に一度支払うものは支払い方法として違法にはなりませんが、もともと毎月払いすべきであるという賃金の法的性格には変わりがないということです。

仮に、6ヶ月分の定期代を一括で前払いする方法から、6で割って毎月1/6を支給するように変更したとします。そうすると、定期代が10~20%近くまで安くなります。
会社にとっては大きなメリットです。仮に、1ヶ月10,000円の定期代が15%安くなれば、年間で18,000円削減できます。従業員数が100名なら年間で1,800,000円も削減できます。
ただし、就業規則の不利益変更問題(労働契約法第10条)との関連性も考慮しながら、慎重に進める必要があるでしょう。

 

  • facebook
  • twitter
  • line
  • hatena
  • pocket

Filed Under: 給与/マイナンバー

事業の資金調達に
お悩みはありませんか?

株式会社SoLabo(ソラボ)は
中小企業庁が認める
認定支援機関です。

これまでの融資支援実績は
4,500件以上となりました。

「独立するための資金を調達したい」
「金融機関から融資を受けたい」
「手元資金が足りず、資金繰りに困っている」
といったお悩みのある方は、
当社SoLaboにお問い合わせください。
融資支援の専門家が対応させていただきます(全国対応可能)。

お問い合わせ方法

  1. 金融機関からいくら資金を調達できるか知りたい人は無料診断からお問い合わせください。
  2. 融資に関して具体的に相談したい人はお電話からお問い合わせください。
資金調達診断 24時間申込可能 今すぐ電話で相談する 0120-356-117 【受付時間】平日9:00〜19:00

ご相談は無料で承ります

融資のご相談は
中小企業庁が認める

認定支援機関

SoLabo(ソラボ)へ!

日本政策金融公庫からの
融資支援実績4,500件以上

  • 独立、開業資金の融資支援
    (資料作成サポートや面談サポート等)
  • 追加融資の相談

融資成功時の着手金ゼロ
完全成功報酬

  • 0120-356-117 (対応時間 平日9時~19時)
  • 資金調達診断 -認定支援機関情報-株式会社SoLabo
税理士検索サイト ZEIRISEE
LINE公式アカウント
  • 電話アイコン

    で今すぐ相談

    【受付】平日9時~19時

  • 資金調達の診断

    24時間申込可能

財務局認定支援機関SoLabo サービス詳細へ▶
ソラオ
SoLabo

資金調達
支援実績
4,500件
以上

資金調達
サポート
経営改善
サポート

SoLaboに
ご相談
ください。

詳しく見る▶

Return to top of page

Copyright © 2021 · Balance Theme on Genesis Framework

経営支援ガイドとは

経営支援ガイドは、起業家の皆様のお困りごとに伴走する資金調達支援のプロ、株式会社SoLabo(ソラボ)が
事業経営を加速させたい全ての方にとって役立つ知識・ノウハウをお届けするメディアです。

  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 「経営革新等支援機関」の認定取得について

©Copyright SoLabo Inc.All Rights Reserved.
経営革新等支援機関番号 104813004612