経営支援ガイド

資金調達に関するご相談(相談無料) 0120-356-117 (受付時間 平日10:00~19:00)

資金調達診断 24時間申込可能
  • 会社設立
  • 融資
  • 税金/税理士
  • 起業
  • 経理/帳簿
  • 確定申告/青色申告
  • 給与/マイナンバー
  • ソラボのサービス
  • You are here:Home
  • 経理/帳簿
  • 資金繰り表とキャッシュフロー計算書の違いを押さえて経営へ活用しよう

資金繰り表とキャッシュフロー計算書の違いを押さえて経営へ活用しよう

2022.04.18 2022.04.18
田原広一 写真
この記事の監修
株式会社SoLabo 代表取締役 / 税理士有資格者
田原 広一(たはら こういち)

お客様の融資支援実績は、累計4,500件以上(2021年7月末現在)

 自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功

【運営サイト】

SoLabo公式サイト

創業融資ガイド

資金調達ノート

経営支援ガイド

資金繰り 表 キャッシュフロー計算書

中小企業や個人事業主など小規模事業者の中には日々の業務が忙しく、これまで財務管理をおざなりにしてきた人もいるでしょう。しかし、会社が保有している現金がどういう用途で使用されているのかなどを把握して経営に役立てたいときは、財務管理が必要です。

財務管理を始めるとき、とくに混乱しやすいのが特徴の似ている資金繰り表とキャッシュフロー計算書の違いです。どちらも会社の資金額を表している書類ですが、資金繰り表は現金の流れの詳細を知ることができて、キャッシュフロー計算書は会社が保有する資金の大枠のみが知れるという点で違いがあります。

この記事では財務管理を始めたい人向けに、資金繰り表とキャッシュフロー計算書の違いについて解説します。資金繰り表とキャッシュフロー計算書の違いを押さえて、効果的な経営分析の参考にしてみてください。

資金繰り表は日々の業務で発生する現金の流れを把握できる

資金繰り表は日々の営業で発生する収支を記録して、将来的にお金がどのくらい入って来てどのくらい出ていくのかを予測するためのものです。1か月後や2か月後の会社の資金状態を把握できるため、主に経営判断の材料として活用されます。

貸借対照表や損益計算書のみを見て経営を行っていると、仕入れ代金や借入金の支払いの際に手持ちの現金が不足して支払いができない状態に陥ることがあります。貸借対照表や損益計算書には未回収の売掛金などが現れず、会社が保有する現金の正確な実態を把握できないためです。

資金繰り表を作ると、将来の会社の現金の状態を知ることができて現金不足に気が付くことができます。また、資金繰り表は会社の手元に入ってきた現金を見える化できるので、貸借対照表や損益計算書などの帳簿に現れている利益と実際に会社が使える現金のズレを防ぐことにつながります。

資金繰り表を作った結果として、会社の現金の流れが収入よりも支出のほうが多ければ、会社は近い将来現金が不足するリスクがあります。経営改善や金融機関からの融資を行って現金不足を解消する施策を打ちましょう。

資金繰り表の作り方に関しては「資金繰り表とは 役割と作り方の基本について解説」で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

キャッシュフロー計算書は会社の経営状況の大枠を把握できる

キャッシュフロー計算書は、期首から期末までの1年間の営業を行った時点での会社の資金の状態を簡潔にまとめたものです。キャッシュフロー計算書には細かい取引の内容は現れないため、資金繰り表のように現金の使用用途を追いかけることはできません。

キャッシュフロー計算書は1年間の営業の成果を読み取りやすいため、上場企業では株主などの投資家のためにキャッシュフロー計算書の作成と公開が法律で義務付けられています。

一方で、非上場企業や個人事業主などの小規模事業者には作成の義務がありません。しかし、キャッシュフロー計算書は会社の資金状態が簡潔にまとまっているので、客観的に経営を見直すのに効果的です。

とくに、資金繰りがうまくいっていない非上場企業や個人事業主などの小規模事業者なら、キャッシュフロー計算書を作成することで経営改善につながるケースがあります。

キャッシュフロー計算書は3種類の活動に注目する

キャッシュフロー計算書には「営業活動によるキャッシュフロー」「投資活動によるキャッシュフロー」「財務活動によるキャッシュフロー」の3種類があります。それぞれの資金増減を分析することで、期首から期末までの会社の資金状態が良好だったかどうかを判断することができます。

3種類のキャッシュフローは、1枚のキャッシュフロー計算書に右図のようにまとめられます。

1年間の経営で会社に残された資金の額は、現金及び現金同等物期末残高が表していますが、現金及び現金同等物期末残高の額が増えていても経営が順調かどうかの判断はできません。たとえば、本業が利益を上げられずに営業活動によるキャッシュフローが減少していても、投資活動や借入などで収入がある場合は最終的に会社が保有する資金額はプラスになるからです。

キャッシュフロー計算書を見るときは、赤字で示している「営業活動によるキャッシュフロー」「投資活動によるキャッシュフロー」「財務活動によるキャッシュフロー」の項目で金額が増減しているのかどうかに注目してください。

たとえば、営業活動によるキャッシュフローが過去のキャッシュフロー計算書を通じて減少傾向になっていれば、経営が下降傾向にあると予測できるので、本業における経営改善の施策を打つ必要があります。

キャッシュフロー計算書 イメージ図

会社の財務管理では資金繰り表とキャッシュフロー計算書を使い分ける

資金繰り表とキャッシュフロー計算書は、会社の資金の状態を把握することができるという点で特徴が同じです。しかし、資金繰り表とキャッシュフロー計算書を使い分けることで、会社の財務管理に効果的に運用することができます。

キャッシュフロー計算書は会社が保有している資金の増減や、3種類の活動に分けて資金の増減などを把握することができますが、資金に増減が発生した原因を知ることができません。一方で、資金繰り表はどこに商品やサービスを販売して、どこに仕入れや支払いを行っているのかを細かい視点で調べることができるため、資金の増減の原因を明らかにすることができます。

会社の財務管理ではキャッシュフロー計算書を使って会社の資金状態の大枠を把握し、本業などの業績が下がっている場合は、資金繰り表を注視して現金不足にならないように資金繰りの対策や経営改善策を打つという使い方をしましょう。資金繰り表は1か月ごとに行われた取引を管理しておく必要があるので、領収書など取引の記録を保管するようにしてください。

  • facebook
  • twitter
  • line
  • hatena
  • pocket

Filed Under: 経理/帳簿

事業の資金調達に
お悩みはありませんか?

株式会社SoLabo(ソラボ)は
中小企業庁が認める
認定支援機関です。

これまでの融資支援実績は
4,500件以上となりました。

「独立するための資金を調達したい」
「金融機関から融資を受けたい」
「手元資金が足りず、資金繰りに困っている」
といったお悩みのある方は、
当社SoLaboにお問い合わせください。
融資支援の専門家が対応させていただきます(全国対応可能)。

お問い合わせ方法

  1. 金融機関からいくら資金を調達できるか知りたい人は無料診断からお問い合わせください。
  2. 融資に関して具体的に相談したい人はお電話からお問い合わせください。
資金調達診断 24時間申込可能 今すぐ電話で相談する 0120-356-117 【受付時間】平日9:00〜19:00

ご相談は無料で承ります

融資のご相談は
中小企業庁が認める

認定支援機関

SoLabo(ソラボ)へ!

日本政策金融公庫からの
融資支援実績4,500件以上

  • 独立、開業資金の融資支援
    (資料作成サポートや面談サポート等)
  • 追加融資の相談

融資成功時の着手金ゼロ
完全成功報酬

  • 0120-356-117 (対応時間 平日9時~19時)
  • 資金調達診断 -認定支援機関情報-株式会社SoLabo
税理士検索サイト ZEIRISEE
LINE公式アカウント
  • 電話アイコン

    で今すぐ相談

    【受付】平日9時~19時

  • 資金調達の診断

    24時間申込可能

財務局認定支援機関SoLabo サービス詳細へ▶
ソラオ
SoLabo

資金調達
支援実績
4,500件
以上

資金調達
サポート
経営改善
サポート

SoLaboに
ご相談
ください。

詳しく見る▶

Return to top of page

Copyright © 2021 · Balance Theme on Genesis Framework

経営支援ガイドとは

経営支援ガイドは、起業家の皆様のお困りごとに伴走する資金調達支援のプロ、株式会社SoLabo(ソラボ)が
事業経営を加速させたい全ての方にとって役立つ知識・ノウハウをお届けするメディアです。

  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 「経営革新等支援機関」の認定取得について

©Copyright SoLabo Inc.All Rights Reserved.
経営革新等支援機関番号 104813004612