売掛債権を活用した資金調達方法を調べていく中で「ファクタリング」と「でんさい」というサービスを目にした人もいますよね。しかし、資金調達時においての違いや、比較されている理由がよく理解できないと思っている人もいるでしょう。
ファクタリングとでんさいでは、それぞれ提供するサービスが違います。ただし、資金調達においては「売掛債権を譲渡して期日前に現金化が可能」な点が共通しているため、どちらを利用するかは、手続き面での違いなども考慮して比較検討を行うと良いでしょう。
当記事では、「ファクタリングとでんさいの違い」について解説します。それぞれのサービスの違いや資金調達時の相違点についても解説しているので、売掛債権を活用した資金調達方法を検討している人は参考にしてみてください。
でんさいはファクタリングのように資金調達手段を提供するサービスではない
でんさいはファクタリングと違い、資金調達手段を提供するサービスではありません。でんさいは、決済や譲渡取引を安全で効率的に行うことが可能になる「決済手段」を提供するサービスです。
でんさいサービスの「でんさい」は略称で、正式には「電子記録債権」と言い、紙の振出手形や売掛債権に代わる「電子化された金銭債権」のことです。電子化によって、従来の手形発行に要するコストの削減や紛失のリスクを抑えた安全な取引と、オンラインでの決済手続きにより効率的な取引が可能となります。
一方、ファクタリングは、売掛債権を支払期日前に売却することで資金調達が可能になる「資金調達手段」を提供するサービスです。突発的な出費があり、売掛金の回収前に資金繰りが厳しくなった場合などに利用することで、つなぎ資金を確保でき悪化を防ぐことが可能になります。
ファクタリングとでんさいでは、それぞれ提供するサービスに違いがあるにも関わらず、資金調達時において比較検討をされています。なぜ比較検討されているのか、売掛債権を活用した資金調達を検討している人は比較される理由も押さえておきましょう。
ファクタリングとでんさいが比較される理由は資金調達時に共通点があるから
提供するサービスが違うでんさいとファクタリングが比較検討される理由は、資金調達時において共通点があるからです。資金調達において、どちらも「売掛債権を譲渡して期日前に現金化が可能」という共通点があります。
ファクタリングには「買取型ファクタリング」という、支払期日前の売掛債権をファクタリング業者に買い取ってもらい現金化する譲渡方法があります。売却する売掛債権の金額から、手数料が差し引かれた金額を期日前に受け取ることが可能です。
でんさいは「電子記録債権割引」という、支払期日前の電子記録債権を金融機関や手形割引業者に割り引いてもらい現金化する譲渡方法があります。従来の手形割引のような取引をインターネット上で行い、電子記録債権から割引料が差し引かれた金額を期日前に受け取ることが可能です。
なお、ファクタリングとでんさいのどちらを使用しても、徴収される手数料や割引料のほかに事務手数料などは発生します。そのため、資金調達時には譲渡する売掛債権額の満額を受け取ることは出来ない点に留意しましょう。
ファクタリングとでんさいは資金調達時の手続き面で4つの違いがある
ファクタリングとでんさいは、資金調達時の手続き面で4つの違いがあります。なぜなら、ファクタリングとでんさいでは、譲渡方法が異なるからです。
【手続き面での4つの違い】
相違する項目 | ファクタリング | でんさい |
---|---|---|
譲渡できる債権の対象 | 売掛債権の「売掛金」が対象 | 電子記録債権 |
債権回収に対する弁済責任 | ファクタリング業者が弁済責任を負う | 債権の支払い不能時は利用企業が弁済責任を負う |
審査の対象 | 売掛先企業や売掛債権 | 利用企業も審査対象になる場合もある |
売掛先企業への債権譲渡の通知 | 通知がされない契約方法もある | 原則として通知される |
ファクタリングの「売掛債権を売却する」譲渡方法では、おもに「売掛金」が扱われ、利用者が債権回収に対する弁済責任を負わない「償還請求権のない」契約が原則として行われます。そのため、売掛金の回収が確実に行えるかが重要となり、審査では「売掛先企業」や「債権」の信用力が重視されます。
一方、でんさいの「電子記録債権を割り引く」譲渡方法は、従来の手形割引の手法で行われるため、手形の裏書と同様に電子記録債権が未払いとなった場合は、利用者が弁済責任を負うことになります。よって、割引を行う利用企業の支払い能力も審査対象となる場合があります。
なお、でんさいで債権を譲渡する際には「譲渡記録」を行う必要があり、譲渡記録を行うと売掛先企業に「債権譲渡の通知」がされるため、資金調達を知られることになります。資金調達を知られたくない人は、譲渡通知の違いを考慮して検討すると良いでしょう。
どちらの利用が適しているかは自社と売掛先企業の状況から検討する
資金調達時においてどちらの利用が適しているかは、自社と売掛先企業の状況から検討すると良いでしょう。なぜなら、利用する際の条件や譲渡できる債権の対象がファクタリングとでんさいでは異なるからです。
【判断する際の参考点 一例】
- 売掛先企業がでんさいを利用しているか
- 資金化したい売掛債権はなにか
- 自社と売掛先企業の経営状況はどうか
- 売掛先企業に譲渡通知をされたくないか
- 資金調達を安全に行えるかどうか
たとえば、でんさいの利用は「売掛先企業がでんさいを利用しているか」で判断すると良いでしょう。自社で利用準備を進めたとしても、売掛先企業も「電子記録債権」を取り扱える環境でないと取引を行うことが出来ないからです。
また、ファクタリングの利用は「自社と売掛先企業の経営状況はどうか」で判断すると良いでしょう。ファクタリングで現金化を行う際は「売掛先企業」や「売掛債権」の信用力を重視するため、自社の経営状況が思わしくない場合でも利用できる可能性があるからです。
なお、資金調達時の取引において「安全に行えるかどうか」も利用を検討する際の参考にすると良いでしょう。ファクタリング業者の中には、高額な手数料を請求する悪徳業者も存在するため見極めが必要ですが、でんさいは金融機関を窓口とするため違法契約が行われる可能性は低いからです。
まとめ
ファクタリングとでんさいでは提供するサービスに違いがあり、ファクタリングは「資金調達手段」を提供するサービスであり、でんさいは「決済手段」を提供するサービスです。しかし、資金調達時において「売掛債権を譲渡して期日前に現金化できる」という共通点があるため、比較検討をされています。
資金調達時において共通点はありますが、ファクタリングとでんさいでは現金化する際の譲渡方法が異なるため、手続き面で4つの違いが生じます。どちらを利用するかは、「譲渡できる債権の対象」や「債権回収時の弁済責任」など4つの違いを考慮して検討しましょう。
なお、どちらの利用が適しているかは、自社と売掛先企業の状況から判断すると良いでしょう。ファクタリングとでんさいでは、利用する際の条件や譲渡できる債権の対象などが異なるため「でんさいを利用しているか」や「経営状況はどうか」を参考に比較検討してみてください。