会社の資金繰りを改善するために、さまざまな資金調達手段から「ファクタリング」と「融資」のどちらかの利用を検討する人もいますよね。しかし、資金調達においての「ファクタリング」と「融資」の違いが分からず、自身の会社はどちらを利用するべきか悩んでいる人もいるでしょう。
「ファクタリング」と「融資」では資金調達の「方法」が違います。また、「ファクタリング」と「融資」では、利用した際のメリットやデメリットも異なるため、それぞれの「方法」や「メリットとデメリット」を把握した上で、自身の会社はどちらを利用するべきか検討すると良いでしょう。
当記事では、「ファクタリングと融資の違い」について解説します。それぞれのメリットとデメリットや、どちらを利用するべきかを判断する際の参考も紹介しているので、資金調達手段の比較検討をする際の参考にしてみてください。
ファクタリングと融資は資金調達の方法に違いがある
ファクタリングと融資は資金調達の「方法」に違いがあります。そのため、資金調達時に締結する契約方法などに違いが生じます。
【ファクタリングと融資の違い】
相違点 | ファクタリング | 融資 |
---|---|---|
資金調達時の契約先 | ファクタリング会社または、ファクタリングを扱っている金融機関や貸金業者 |
|
資金調達時の契約方法 | 債権譲渡契約や売買契約 | 融資の種類によるが、おもに「金銭貸借契約」が行われる |
資金調達時の契約に関係する法律 | 民法 | 銀行法や賃金業法、利息制限法や出資法など |
ファクタリングは、企業が資産として保有する「売掛債権」を「売却して現金化を行う」資金調達方法です。ファクタリング契約は民法の「債権譲渡契約」に基づいて行われ、支払期日前の売掛債権をファクタリング会社などの第三者に買い取ってもらうことで、資金を調達することが出来ます。
一方で融資は、事業に利用することを目的とした「資金の借入」を行う資金調達方法です。金融機関などの契約先と金銭の貸し借りである「金銭貸借契約」を結び、資金を「借り入れる」ことで調達することが出来ます。
なお、ファクタリングと融資では利用申込時の条件も異なり、ファクタリングは「売掛債権の売却」であるため、利用する際は「支払期日前の売掛債権の保有」が条件です。融資は「借入」を行うため「多くの債務を抱えていない」などの一定の信用力が申込条件となるため、それぞれの申込条件についても把握するようにしましょう。
ファクタリングと融資は手続き面にも違いが生じる
ファクタリングと融資は手続き面にも違いが生じます。資金調達時において、ファクタリングと融資では利用開始までに確認される項目や対象が異なるためです。
【ファクタリングと融資の手続き面の違い】
相違点 | ファクタリング | 融資 |
---|---|---|
資金調達時の担保や保証人の有無 | 原則として不要 | 必要な場合がある |
資金調達可能限度額 | 売却する売掛金の金額が上限 | 「融資限度額」は、借入先や融資制度ごとに幅広く設定されている |
調達した資金の返済義務 | 原則なし | あり |
審査対象 | 売掛金や売掛先企業 | 融資を希望する企業 |
利用時に発生するコスト | 買取り手数料 | 利息 |
資金調達に要する期間 | 数日で可能になるなど比較的短い | 1~2週間以上と比較的長い |
ファクタリングの契約方法は、売掛債権の権利や回収リスクも第三者に移転する「債権譲渡契約」です。金銭の貸付を行う契約ではないため、原則として担保や保証人を設けることや、貸倒れなどにより債権の回収が不可能となった場合の弁済義務は発生しません。
一方、融資の契約方法は、金銭の貸付を行う「金銭貸借契約」です。融資によって借入を行う際には、担保や保証人を求められる場合が多く、また、借り入れた資金は契約時に定めた支払い期日に「利息」を上乗せして返済する義務があります。
なお、ファクタリングと融資では、審査において「重要視する点」が異なります。ファクタリングは「売掛債権の回収が確実に行えるか」を重要視し、融資は「貸倒れや延滞リスクなく返済できる能力があるか」を重要視されるため、審査における審査対象の違いから、どちらが利用しやすいかを検討するのも良いでしょう。
ファクタリングと融資のメリットを比較
ファクタリングと融資のメリットを比較することで、自身の会社にとってどちらの利用が適しているかを判断しやすくなります。それぞれを利用した際に得られるメリットは、以下のようなものが挙げられます。
【ファクタリングと融資 メリットの比較】
ファクタリングのメリット | 融資のメリット |
---|---|
|
|
ここに挙げたメリットはあくまでも一例ですが、ファクタリングと融資では利用した際に得られるメリットに違いがあります。どちらの利用をするべきか検討している人は、それぞれのメリットについて押さえておきましょう。
ファクタリングを利用した際のメリット
ファクタリングを利用した際のメリットとして、おもに以下のようなメリットが挙げられます。ファクタリングは債権を譲渡する資金調達方法であるため「自社の返済能力について深く問われない」というところが特徴です。
【ファクタリングのメリット 一例】
- 資金調達にかかる期間が比較的短い
- 自社の経営状況が悪い場合でも利用できる可能性がある
- 返済の義務がない
ファクタリングは「資金調達にかかる期間が比較的短い」というメリットがあります。なぜなら、契約時に「担保や保証人が不要」で「自社の返済能力について深く問われない」ことから、融資などに比べ確認書類なども少なく、審査にあまり時間を要さないためです。
また、ファクタリングは「自社の経営状況が悪い場合でも利用できる」というメリットがあります。ファクタリングの審査で重要視されるのは「売掛債権の回収が確実に行えるか」であるため、売掛先企業や売掛債権に対する信頼度が高ければ、自社の業績が悪い場合でも利用できる可能性があります。
ファクタリングは「貸付契約」ではないため返済の義務もありません。加えて、ファクタリング契約は原則、売掛債権が回収不可能となった場合でも弁済を負わない「ノンリコース契約」のため、返済の負担を抑えた資金調達がしたい人はファクタリングの利用を検討すると良いでしょう。
融資を利用した際のメリット
融資を利用した際のメリットとして、おもに以下のようなメリットが挙げられます。融資は「借入」による資金調達方法であるため、信用度合いに応じて「まとまった資金が得られる」という特徴があります。
【融資のメリット 一例】
- 多額の資金が調達可能になる
- 利用時のコストを抑えることが可能になる
- 次の融資が利用しやすくなる
融資は「多額の資金が調達可能になる」というメリットがあります。融資は、融資制度ごとに「融資限度額」が幅広く定められており、審査において事業の収益性や成長性、担保や保証人などの評価が高い場合には、融資希望額に近い金額での借入が可能になるからです。
また、融資は「利用時のコストを抑えることが可能になる」というメリットがあります。日本銀行が毎月公表している「貸出約定平均金利」によると、銀行融資の貸出平均金利は0.5~1.6%程と低金利であり、金利が低ければ利息額も減るため利用時のコストを抑えることが可能であると言えます。
なお、一度融資を受けると金融機関との取引実績を積むことができます。財務状況に問題なく返済を確実に行ってきた場合には、返済能力を高く評価され「次の融資が利用しやすくなる」可能性があるため、金融機関との信頼度や利便性を高めたい場合には、融資の利用を検討すると良いでしょう。
ファクタリングと融資のデメリットを比較
ファクタリングと融資のデメリットを比較することで、自身の会社にとってどちらの利用が適しているかを判断しやすくなります。それぞれを利用した際に生じるデメリットは、以下のようなものが挙げられます。
【ファクタリングと融資 デメリットの比較】
ファクタリングのデメリット | 融資のデメリット |
---|---|
|
|
ここに挙げたデメリットはあくまでも一例ですが、ファクタリングと融資では利用した際に生じるデメリットに違いがあります。どちらの利用をするべきか検討している人は、それぞれのデメリットについて押さえておきましょう。
ファクタリングを利用した際のデメリット
ファクタリングを利用した際のデメリットとして、おもに以下のようなデメリットがあります。ファクタリングによる資金調達は「売掛先企業」や「売掛債権」の存在や信用力が大きく影響するためです。
【ファクタリングのデメリット】
- 手数料が割高になりやすい
- 売却する売掛金以上の資金は得られない
- 今後の取引に影響を及ぼす恐れがある
ファクタリングを利用した場合「手数料が割高になりやすい」というデメリットがあります。ファクタリング事業推進協会によると、現在の手数料相場は2~15%程度としていますが、売掛先企業の「存在」や「返済能力」を正確に把握できない場合には、未回収となるリスクに備え手数料が高めに設定される傾向にあります。
また、ファクタリングは「得られる資金に限りがある」というデメリットがあります。ファクタリングは「売掛債権の現金化」が可能になるサービスであるため、売却する売掛債権の金額が上限であり、それ以上の資金を得ることは出来ません。
なお、ファクタリングは売掛債権の金額から買取り手数料が差し引かれるため、現金化できる金額が減少します。売掛先企業も関与する契約方法であると手数料を抑えることが可能になりますが、ファクタリングの利用が知られることになり、経営状況に不信感を抱かせ「今後の取引に影響を及ぼす恐れ」があるため留意して利用しましょう。
融資を利用した際のデメリット
融資を利用した際のデメリットとして、おもに以下のようなデメリットがあります。融資による資金調達が、金融機関からの「資金の借入」であることが大きく影響するためです。
【融資のデメリット】
- 借入金を返済する義務がある
- 資金調達に期間を要する
- 審査基準が高い傾向にある
融資を利用した場合「借入金を返済する義務がある」というデメリットがあります。融資は金銭の貸し借りによる資金調達方法であるため、借り入れた資金は企業の経営状況に関係なく「契約した通りに」返済する必要があり、支払いが滞ると遅延損害金を別途支払うこととなります。
また、融資は「資金調達に期間を要する」というデメリットがあります。申し込む融資制度や融資のタイプ、融資を受ける際の条件によって異なりますが、日本政策金融公庫に融資を申し込んだ場合の平均所要日数は、土日祝日を含めて2週間程度の手続き期間を要するとしています。
なお、融資の審査では、融資を希望する企業の「返済能力」に加えて「融資を利用する目的」なども注視されます。一時的な資金繰りの改善では融資を利用する目的に適わない場合もあるため、長期的な経営改善施策の用意が難しいときはファクタリングの利用を検討してみてください。
ファクタリングと融資のどちらを利用するかは会社の経営状況に応じて判断する
ファクタリングと融資のどちらを利用するかは、会社の経営状況に応じて判断します。判断する際の参考点として、以下のようなことが挙げられます。
【利用を判断する際の参考点 一例】
- 自社に「赤字や債務超過」はあるか
- 利用を検討した時に「担保や保証人」が提供できるか
- 早期に資金化が必要か
- 多額の資金調達を希望しているか
たとえば、「融資が受けられない」が「早期に資金が必要」な場合には、ファクタリングの利用を検討すると良いでしょう。ファクタリングの審査に要する期間は比較的短く、審査は売掛先企業や売掛債権の信用力を重要視するため、自社の業績が悪い場合でも利用できる可能性があります。
一方で、「多額の資金を希望」しており、自社の決算において「赤字や債務超過」などがない場合には、融資の利用を検討すると良いでしょう。審査に期間を要するため早期資金化は難しくなりますが、返済能力などが認められた際には「融資希望額」に近い金額での借入が可能になります。
現在検討している資金調達が「一時的か」あるいは「長期的か」によって判断するのも良いでしょう。「一時的な資金繰りの改善であるか」や「長期的に安定した資金繰りを行いたいか」では利用目的が異なるため、どちらを利用するか判断する際の参考にしてみてください。
まとめ
ファクタリングと融資の違いは、資金調達の「方法」にあります。ファクタリングは「売掛債権を売却して現金化を行う」方法であり、融資は「資金の借入」を行う資金調達方法であるため、締結する契約方法にも違いが生じ、契約の際の手続き面も異なります。
また、ファクタリングと融資では利用した際のメリットとデメリットに違いがあります。資金調達のスピードや調達可能額、利用時のコストの負担など、それぞれに得られるメリットや生じるデメリットを理解した上で利用を検討しましょう。
なお、ファクタリングと融資のどちらを利用するかは「会社の経営状況」に応じて判断すると良いでしょう。「自社に赤字や債務超過はあるか」や「早期に資金化が必要か」などの判断する際の参考点を自身の会社に照らし合わせて検討してみてください。