友人から頼まれてついつい連帯保証人になり、その後、じぶんがした借金じゃないのに借金取りから追い立てられている。こんな事態になってしまっては大変ですね。
しかし、保証人・連帯保証人について正しい知識を持てば、このように自分の大きな不利益となる契約をすることから免れます。法律を知ることは、すなわち、あなたを守ってくれるのです。
今回の記事では、賃貸契約や学校へ入学する際などに必要となる保証人について、お話ししたいと思います。
1.保証人とは
①債務者が返済できない場合に債権者に返済するひと
賃貸契約をする時やローンでお金を借りる時など、わたしたちは生活のさまざまなシーンで「保証人」の制度を活用しています。
では、保証人と具体的に一体なんなのでしょうか? 簡単に言うと、保証人とは借金をした人などが返済できないときに代わりに払う義務がある人を言います。
以下の図をご覧ください。左側にある債権者とは、融資でお金を貸す銀行などサービスを提供する側を言います。これに対し、右側の債務者は債権者に対して返済する義務を持ちます。
もし債務者が返済できなくなったら、代わりに保証人が債権者に対して返済しなくてはいけません。
②保証人が必要となる「保証契約」とは
保証人がどのような場面で必要になるかというと、「保証契約」という種類の契約で必要になります。保証契約は日本の民法(改正446条)で規定されていますが、以下のような特徴があります。
(保証契約とは?)
- 債務者が債務を履行しない場合に、債権者は保証を受けることができるという種類の契約
- 不動産の賃貸契約、銀行による融資契約、大学入学時に取り交わす在学契約はすべて保証契約である
保証契約は、その他の契約と比べて債権者が長期にわたり高額なサービスを提供しています。コンビニやスーパーやレストランでいちいち契約書を書いていては生活できないので省略されていますが、実は私たちの生活は「民法に規定されている契約」だらけの生活です。
例えば、あなたがレストランに行きカレーライスを注文した場合の契約は民法555条に記載されています。カレーライスを提供するレストランは「債権者」で、注文するあなたは「債務者」です。
レストランはあなたにカレーライスを提供してあなたが帰れば、もうあなたに対してすることはありません。あなたの方もレストランでカレーライスの代金を支払えば、もう支払うものはありません。
けれども、不動産の賃貸や銀行の融資の場合は違います。不動産会社や銀行はあなたという債権者に対して何カ月・何年もサービスを提供し続けなければいけません。しかも、契約の終結時にそのサービスの対価を全額で受けることはできず、毎月払いなどのように少しずつ返済されるのです。
もし債務者が返済せずにバックレたらどうしましょう。不動産会社や銀行は二度と事業をしたくなりますよね。
このように、契約の終結時に債権者側のハードルが高いことから、債権者を保護する目的で「万が一債務者が返済できない場合は保証人が返済するよ」という保証をつけているのが保証人制度です。
ちなみに、保証契約についてもう少し詳しく知りたいという方は、以下の法務省作成のマンガを見てみてください。最近はWeb広告でも漫画が利用されていますが、法務省のパンフレットでも漫画が採用されているんですね~!
法務省、攻めてます!
③保証人になるのは要注意!!人生変わってしまう危険もあります
冒頭でお伝えした通り、保証人となることで自分が契約したわけではないのに借金の取り立てにあう、および、財産を差し押さえられる可能性があります。
【参照:法務省|2020年4月1日から 法務省 保証に関する民法のルールが大きく変わりますhttp://www.moj.go.jp/content/001254262.pdf】
保証人の件で大切なポイントは、友人や子供から保証人の話を持ち掛けられた際に①必ず契約の内容を書面でもらって熟読する、そして②安易に印鑑を押さない、サインをしない、の2点です。
④2020年4月1日に民法改正!変更点は?
今年の4月より保証契約についての内容が変更となっています。コロナの大騒ぎでこのニュースについてはほとんど報道されていないですよね。
変更点は以下の通りです。
【2020年民法改正による保証契約ルールの変更点】
- ①極度額(上限額)の定めのない個人の根保証契約は無効
→勝手に名前を書かれて保証人になってしまい、10億円などの破格の返済をしなければならないとしたら、その保証人の生活はくるってしまいますよね。そのため、今回の民法改正では保証人が支払いをする際の限度額について記載のない契約については無効、というルールが新たに設けられています。
- ②特別の事情による終了
→保証人が破産する、または亡くなった際は、保証人としての債務は親族に引き継がれることなく終了することになります
2.連帯保証人との違い~保証人が持つ3つの権利がない
次に、連帯保証人について説明しましょう。連帯保証人も大まかな意味では保証人と似たような内容となっています。
ただし、連帯保証人の方が保証人よりも厳しい内容です。具体的には、保証人が持つことができる以下の3つの権利が連帯保証人にはついていません。
【連帯保証人にはない3つの権利】
①催告の抗弁権 | 借金をした人への請求を主張できる権利 |
②検索の抗弁権 | 借金をした人に返済能力がある場合に強制執行を主張できる権利 |
③分別の利益 | 保証人が複数人いる場合に負担しなければならない返済金額を分けられる権利 |
文章だけでは理解しづらいため、1つずつイラストをご覧いただきましょう。以下のイラストは①催告の抗弁権を表しており、左が保証人、右が連帯保証人のケースとなります。
例えば、あなたが「ドラえもん」も出てくるのび太だとして、スネ夫から借りたマンガをなくしてしまったジャイアンの保証人になったとしましょう。(変なケースですいません)
スネ夫から「のび太!ジャイアンに貸したマンガ本、お前がもってるんだろ~!」と責められた時、あなたが保証人であれば「まずはジャイアンに聞いてよ!」と逃げることができます。しかし、連帯保証人の場合はその権利が法律で与えられません。
以下のイラストは②検索の抗弁権を表しており、左が保証人、右が連帯保証人のケースとなります。
前回と同じケースで考えると、スネ夫から「のび太!ジャイアンに貸したマンガ本、濡れてグチャグチャになってるだろ!お前が弁償しろよ!」と責められた時、あなたが保証人であれば「ジャイアンは今たくさんお小遣いを持ってるってドラえもんが言ってたよ。ジャイアンは借りたマンガを弁償できるはずだよ。」と言い返すことができます。
しかし、連帯保証人の場合はその権利が法律で与えられません。
以下は連帯保証人が持つ最後の権利である「分別の利益」です。「分別の利益」はその名の通り、債務者が債権者に支払うべき金額を保証人の人数で割ることができる権利です。
けれども、連帯保証人となった場合にはこの制度は適用されず、債務者の債務を満額で支払わなければなりません。
3.不動産を賃貸する際の保証人とは?
アパートやマンションを借りる際、あなたは不動産仲介会社と契約を交わして支払いをすることで部屋を借りる権利を得られます。不動産の賃貸契約は民法で規定されている「保証契約」ですので、部屋を貸す側(債権者)としては保証をしてもらうことで初めて債務者(あなた)に部屋を貸すことができます。
不動産契約での保証人とは | 不動産の借主が家賃を滞納する場合や部屋を破損させた場合、借主の代わりに家賃の支払いや部屋の復旧に係る代金を支払わなければならない義務をもつ |
不動産契約で保証人と言われたら、ほとんどの場合で「連帯保証人」を意味します。連帯保証人には誰でもなれるわけではなく、以下のような条件が設定されています。周りに連帯保証人になってくれる人がいない場合は、別の料金がかかりますが、保証会社に保証をお願いするという手もあります。
【不動産契約での連帯保証人のマストな条件】
- 会社員などで安定した定期的な収入がある
- 高齢でないことが望ましい
- 親族など血縁関係がある(2親等以内)
最近ではひとり暮らしなどで家族と離れて住む方も多く、保証会社を使って入居する方も少なくありません。すべての不動産契約で保証会社が利用できるわけではありませんが、保証会社を利用できる物件の保証料の目安は、家賃の半額~100%です。
例えば、家賃6万円のアパートを借りる場合の保証料は毎月の家賃と別に、入居時に3~6万円の保証料を保証会社に支払います。
4.大学などに入学する、結婚するときの保証人とは?
①学校へ入学時の保証人は父親、母親がベスト
高校まではそれほどの負担ではない授業料でも、大学からは年間で何百万円もの支払いをしなくてはいけません。また、まれなケースですが大学の設備を壊したりお酒を飲んで事件を起こしたり、大学に不利益な損害を与える生徒も少なからず存在します。
そのため、大学としては生徒として受け入れる際にほとんどの場合に「保証人」を要求します。具体的には、入学時に提出する書類の中に保証人を記入する欄があるので、そこに保証人の方にお願いして自筆の署名をしてもらいます。
学校での保証人には、以下の2種類があります。
身元保証人 | 在学中、対象の生徒が怪我をしたり何かあった時のための一切の行動の身元引受人 |
帯保証人 | 学費の延滞や校内での器物損害などがあった際に責任をもつひと |
学校での保証人として適当な人物を順番で挙げます。
- ①父親
- ②母親
- ③親戚のおじさん
- ④親戚のおばさん
- ⑤社会人として働いている兄弟・姉妹
- ⑥年金などで収入のあるおじいちゃん
- ⑦年金などで収入のあるおばあちゃん
もし、事情があり上記のいずれの方にも保証人を頼めない場合は、保証会社に頼むという方法もあります。ただし、学校の保証会社は不動産会社の保証会社よりも使う方は少なく、平均的な費用がいくらぐらいなのか個人差があります。
契約の際には、何について保証をしてくれるのか、書面で料金や内容をしっかりと確認してください。
②結婚する時の保証人とは?
将来夫婦となる決意を固めたふたりが法的に結婚するには、役所へ「婚姻届」を提出する必要があります。婚姻届には2つの保証人を記入する欄があり、その方の氏名・生年月日・本籍地を記入します。
他の保証人の場合と比べ、結婚における保証人には何かを保証しなければいけないという義務ではなく、「ふたりが結婚することを証明します」という意味合いが強いものになります。たいていの場合は結婚する二人の親の名前を書く方が多いようです。
5.融資や借金での保証人とは?
クレジットカードで生活のためのショッピングをするなどの少額の場合は保証人の記入は必要ありません。けれども、日本政策金融公庫などの金融機関から事業用の融資をする場合は保証人の記入が必要となります。
①保証人になるには公証人による意思確認が必要
2020年4月1日の民法改正により、事業融資の保証人となるためには第三者である公証人(弁護士や検察官などの法的実務の経験が30年以上ある者)による確認をとらなければいけないルールに変わりました。
なお、保証人となる方が以下のケースに該当する場合は公証人による意思確認は省略できるものとされています。
- (債務者が法人の場合)その法人の理事、役員など
- (債務者が個人事業主の場合)債務者の共同事業者や主に事業を行う債務者の配偶者
②個人事業主なら保証人不要の日本政策金融公庫
新型コロナの影響で、テレビなどでも事業融資について報道されている日本の公的金融機関である日本政策金融公庫。
日本政策金融公庫では、個人事業主が借入する場合は無担保・無保証人で借入できます。
詳細は、以下のURLをご覧ください。
まとめ
保証人は債権者を保護する目的で設定されている民法上の制度です。
保証人をたてることで、長期かつ高額なサービスを気持ちよく受けることができます。
なお、公的金融機関である日本政策金融公庫で融資を受ける場合は、無保証人で融資を受けられるプランも豊富に用意されています。