マーケティングの基本として、知っておきたい考え方の枠組み・フレームワークのひとつとして「4P」(フォーピー、よんピー)があります。
この記事では、4Pの基本を押さえ、よく一緒に出てくる4Cとの違い、実際に事業にどう活かすのか活用例をご紹介します。
1.マーケティングの基本「4P」とは?
「4P」(フォーピー、よんピー)とは、企業が商品やサービスを販売する際、マーケティングにおいて着目すべき、4つの要素の組み合わせです。
Product(商品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(販売促進)の頭文字から「4P」と呼ばれます。
いくつかの枠組みを活用して、顧客に商品やサービスを届けるまでの戦略を立てていくことを「マーケティングミックス」と呼びますが、最も活用されるのは「4P」だと言われるほど、マーケティングの基本となっています。
4Pを活用して分析することを「4P分析」と呼び、マーケティングに欠かせないキーワードとなっています。
(1)4Pの要素
要素 | 和訳 | 備考 |
Product | 商品 | 顧客に対して、どのような商品やサービスを提供するのか、どう差別化してブランドを確立するかを考える際に利用する要素。 |
Price | 価格 | 顧客に対し、商品やサービスをいくらで提供するのか、市場の相場や商品やサービスの価値を踏まえ、価格設定を行う際に利用する要素。 |
Place | 流通 | 顧客はどのような経路や手段で、商品やサービスを手に入れるのか、実店舗やweb店舗で購入するのか、卸業者や通販業者を介するのか、流通するまでのルート設定を考える際に利用する要素。 |
Promotion | 販売促進 | 顧客にどうやって商品やサービスの存在を認知してもらい、特徴や魅力を知ってもらうか、広告や広報、キャンペーンなどプロモーション施策を検討する際に利用する要素。 |
マーケティング戦略を立案する場合、4Pの要素はセットで考える必要があります。4Pのそれぞれを個別の要素として捉えてしまうと、一貫性のない戦略となり、効果的な戦略とはなりません。
2.どのように事業に活かすのか?4Pの活用例を紹介
では、実際にご自身の事業に活かしたらよいのか、4Pの活用例をご紹介します。
例えば、富裕層向けの高価格帯のチョコレートを「高い」(Price)ままで「商品としてブランディング」(Product)し、富裕層向けのメディアで十分な宣伝(Promotion)をしたのに、いつも卸している激安スーパーで販売(Place)してしまうと、狙ったような成果は上がらないでしょう。
4Pの要素に整合性がなければ、マーケティング戦略は成立しないのです。
この例の場合、流通ルートも高級路線で、ブランディングすべきだと言えるでしょう。既存の流通ルートに相応しいものがない場合、新たに流通ルートを開拓するという戦略を検討する必要があります。
あえてインターネットの直販のみと希少性を出してもよいかもしれません。
3.4Pだけじゃない!?マーケティングにおける「4C」とは
「4P」と一緒に紹介されるフレームワークに「4C」があります。4Cも、4Pと同じように要素の頭文字に由来します。Customer Value(顧客価値)、Cost(コスト)、Convenience(利便性)、Communication(コミュニケーション)をまとめて4Cと呼ばれます。
要素の名前は違うものの、基本的には4Pと4Cで取り扱う要素は同じものです。4Pが企業の視点で表現されるのに対し、4Cは顧客の視点で表現されているのが特徴です。
Customer Value(顧客価値)はProduct(商品)、Cost(コスト)はPrice(価格)、Convenience(利便性)はPlace(流通)、Communication(コミュニケーション)はPromotion(販売促進)というように、それぞれ対応する関係性があります。
ただ、企業の都合ばかりを考えて、4Pを活用すると、顧客が本当に求めているものを見失う可能性があるため、顧客の視点で見直すために4Cがあるのです。
(1)4Cとの比較
4C⇔4P | 見直すべき点 |
Customer Value(顧客価値)⇔ Product(商品) | 顧客のニーズをふまえて、価値のある魅力的な商品やサービスと言えるか? |
Cost(コスト)⇔ Price(価格) | 顧客から見て妥当な価格か?コストパフォーマンスがよいと思ってもらえるか? |
Convenience(利便性)⇔ Place(流通) | 顧客にとって買いやすいか?企業側の商品やサービスの提供のしやすさを優先していないか? |
Communication(コミュニケーション)⇔ Promotion(販売促進) | 顧客に販売して、それで終わっていないか?販売後のサポートやメンテナンスを含めて「また買いたい」と思ってもらえるか? |
先ほどの4Pの活用例として、富裕層向けの高価格帯のチョコレートの失敗例で言えば、既存の製品を卸している激安スーパーで販売(Place)する場合、企業としてはいつもの流通ルートに乗せるだけなので、一見、問題なかったかもしれません。
しかし、顧客として想定している富裕層にとって、激安スーパーで高級チョコレートを購入しやすいでしょうか?
高級志向のスーパーやデパートで販売したほうが、ターゲットとする顧客に買ってもらえる可能性は高くなりますよね。
企業側の商品やサービスの提供のしやすさを優先してしまうことのないよう、4Cを活用し顧客目線でチェックすることが重要です。
まとめ
マーケティング戦略を立案する上で、Product(商品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(販売促進)の「4P」は重要な要素です。
マーケティング戦略の効果を上げるには、4Pのそれぞれが整合性のあるものである必要があります。時に4Cで顧客の視点で見直すのもよいでしょう。
利益を上げる企業ほど、理論立てたマーケティング戦略を立てています。成長企業を望む創業者は、マーケティングの基本として4Pをしっかり押さえておきましょう。