経営支援ガイド

資金調達に関するご相談(相談無料) 0120-356-117 (受付時間 平日10:00~19:00)

資金調達診断 24時間申込可能
  • 会社設立
  • 融資
  • 税金/税理士
  • 起業
  • 経理/帳簿
  • 確定申告/青色申告
  • 給与/マイナンバー
  • ソラボのサービス
  • You are here:Home
  • 起業
  • 健康診断の義務|経営者が知っておくべき9つのポイント

健康診断の義務|経営者が知っておくべき9つのポイント

2013.11.29 2021.03.07
田原広一 写真
この記事の監修
株式会社SoLabo 代表取締役 / 税理士有資格者
田原 広一(たはら こういち)

お客様の融資支援実績は、累計4,500件以上(2021年7月末現在)

 自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功

【運営サイト】

SoLabo公式サイト

創業融資ガイド

資金調達ノート

経営支援ガイド

起業して事業が軌道に乗って拡大して行くと、それに合わせ従業員を雇っていきますが、事業者として、従業員に健康診断を受診させる義務が有るのをご存知でしょうか。従業員が1人でもいる場合は、個人事業や中小企業でも、規模の大小に関係なく健康診断を受診させなければなりません。義務を怠ると罰金を課せられます。

その為、今回は人を雇ったら実施しなければならない、健康診断についてご紹介していきます。

健康診断とは

健康診断については、 労働安全衛生法 で「事業者は、労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、医師による健康診断を行なわなければならない。」 と決まっています。健康診断の実施は従業員何名以上等、会社の規模で決まるものではなく、小さな会社でも人を雇えば、健康診断を受けさせる義務が発生します。

反対に労働者とっては、事業者が行なう健康診断を受けなければならない義務が有ります。

1.受診の対象者とは

受診の対象者ですが、下記のように決まっています。

  • 常時使用する労働者
  • パートやアルバイトも条件を満たせば対象となります。

パートタイム労働者は、1週間の所定労働時間が当該事業場の同種の業務に従事する通常の労働者の1週間の所定労働時間の4分の3以上であれば、「常時使用する労働者」に該当します。

2.実施する健康診断とその時期と回数

いつ実施すれば良いのでしょうか。下記は「一般的な健康診断」の例ですが、実は実施する時期と回数は決まっています。その他に「特殊健康診断」、「臨時健康診断」、「深夜業従事者の自発的健康診断」等が有ります。

  • 雇い入れ時(雇入時健康診断)

常時使用する労働者(パートも含む)を雇入れる直前又は直後に健康診断を実施します。常時使用する労働者の条件は、期間の定めのない契約により使用される者で、労働時間が通常の労働者の労働時間の4分の3以上である者をいいます。

  • 1年以内に一回(定期健康診断)

常時使用する労働者に対して、1年以内ごとに1回、定期的に健康診断を実施します。

  • 特定業務従事者の健康診断

深夜業、有害な環境で働く労働者に対し、配置替えの際及び6ヶ月以内ごとに1回、定期に、一般項目について医師による健康診断を行わなければなりません。この場合は、胸部エックス線検査、喀痰検査については、1年以内ごとに1回、定期に行えば良いです。

  • 海外派遣従業員の健康診断

従業員を海外に6ヶ月以上派遣するとき、6ヶ月以上派遣した従業員を国内に戻す時に実施します。項目は医師が必要と認める項目で、定期健康診断項目のみでなく、腹部画像検査、血液中の尿酸量の検査、B型肝炎ウイルス抗体検査、ABO式・Rh式血液型検査、糞便塗抹検査があります。

3.労働者が自分で決めた医療機関で受診しても良い

労働者が、事業者の指定した医療機関以外で健康診断を受けて、その結果の書面を事業者に提出してもよいです。

4.費用負担はどこがするか

法律で決まっているため、健康診断の費用については、事業者が負担することになっています。

5.検診結果に異常が有った場合

事業者は、健康診断の結果、異常があると診断された労働者に対し、健康の為の措置について、医師の意見を受けなければなりません。

6.健康診断結果を保管する義務が有る

事業者は、健康診断の結果を健康診断個人票を作成して、5年間保管しなければなりません。

7.受診結果を報告する義務が有る

常時50人以上の労働者を使用している事業者は、労働基準監督署に健康診断の結果を報告する義務があります。

8.健康診断を実施しなかったら罰金に

実施報告書の人数と、実際に受診すべき人数が合わない場合、労基署から勧告や指導が入る可能性があります。また、社員に健康診断を受診させる義務を果たしていないとみなされると、事業者は50万円以下の罰金に処されます。

9.検査項目の例

実際の一般健康診断の項目例ですが、下記の通りです。
健康診断項目
① 既往歴及び業務歴の調査
② 自覚症状及び他覚症状の有無の検査
③ 身長、体重、腹囲、視力及び聴力の検査
④ 胸部エックス線検査及び喀痰検査
⑤ 血圧の測定
⑥ 貧血検査
⑦ 肝機能検査(GOT、GPT及びγ-GTPの検査)
⑧ 血中脂質検査(LDL コレステロール、HDLコレステロール、トリグリセライド)
⑨ 血糖検査
⑩ 尿検査
⑪ 心電図検査

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は従業員の健康診断についてご紹介しました。従業員が1人でもいる場合は、必ず健康診断を受診させなければなりません。義務を怠ると罰金を課せられますので、忘れずに必ず受診させましょう。

健康診断も義務ですが、年次有給休暇取得も義務化しております。

罰則もありますので、一度目を通しておくことをお勧めします。

年次有給休暇取得のルールや違反時の罰則をマイナビ社が運営する「ナレビ」で解説しておりますのでぜひご覧ください。

年次有給休暇取得の義務化。取得のルールや違反時の罰則は?有給を取得しやすい職場づくりのポイントも解説

  • facebook
  • twitter
  • line
  • hatena
  • pocket

Filed Under: 起業

事業の資金調達に
お悩みはありませんか?

株式会社SoLabo(ソラボ)は
中小企業庁が認める
認定支援機関です。

これまでの融資支援実績は
4,500件以上となりました。

「独立するための資金を調達したい」
「金融機関から融資を受けたい」
「手元資金が足りず、資金繰りに困っている」
といったお悩みのある方は、
当社SoLaboにお問い合わせください。
融資支援の専門家が対応させていただきます(全国対応可能)。

お問い合わせ方法

  1. 金融機関からいくら資金を調達できるか知りたい人は無料診断からお問い合わせください。
  2. 融資に関して具体的に相談したい人はお電話からお問い合わせください。
資金調達診断 24時間申込可能 今すぐ電話で相談する 0120-356-117 【受付時間】平日9:00〜19:00

ご相談は無料で承ります

融資のご相談は
中小企業庁が認める

認定支援機関

SoLabo(ソラボ)へ!

日本政策金融公庫からの
融資支援実績4,500件以上

  • 独立、開業資金の融資支援
    (資料作成サポートや面談サポート等)
  • 追加融資の相談
  • 0120-356-117 (対応時間 平日9時~19時)
  • 資金調達診断 -認定支援機関情報-株式会社SoLabo
税理士検索サイト ZEIRISEE
LINE公式アカウント
  • 電話アイコン

    で今すぐ相談

    【受付】平日9時~19時

  • 資金調達の診断

    24時間申込可能

財務局認定支援機関SoLabo サービス詳細へ▶
ソラオ
SoLabo

資金調達
支援実績
4,500件
以上

資金調達
サポート
経営改善
サポート

SoLaboに
ご相談
ください。

詳しく見る▶

Return to top of page

Copyright © 2021 · Balance Theme on Genesis Framework

経営支援ガイドとは

経営支援ガイドは、起業家の皆様のお困りごとに伴走する資金調達支援のプロ、株式会社SoLabo(ソラボ)が
事業経営を加速させたい全ての方にとって役立つ知識・ノウハウをお届けするメディアです。

  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 「経営革新等支援機関」の認定取得について

©Copyright SoLabo Inc.All Rights Reserved.
経営革新等支援機関番号 104813004612