資金調達
信用情報ブラックでも可能な資金調達の手段を解説
資金調達

過去の金融事故により、信用情報がブラック状態になった場合、融資やローンの契約が困難となり、不安を抱く人もいるのではないでしょうか。しかし、現在の返済能力に問題がない場合や事業が安定している場合には、ほかにも検討できる資金調達があります。
当記事では、信用情報がブラックでも可能な資金調達の手段を解説します。あわせて「ブラックリストに載るとはどういう状況なのか」「ブラック状態が続く期間はどれくらいなのか」といった知識も紹介するため、資金調達の手段を模索している人は参考にしてみてください。
ブラックリストとは信用情報機関に登録される金融事故の履歴
ブラックリストとは、実は非公式な表現であり、実際にブラックリストという名のリストが存在するわけではありません。「ブラックリストに載る」とは、クレジットカードの支払い延滞や携帯電話料金の未払い、自己破産をした人などの金融事故の履歴が信用情報機関にて記録されている状態を指します。
日本の信用情報機関は主に3つあり、それぞれの機関が役割を分担し、加盟する金融機関や利用目的によって管理している情報が異なります。また、いずれかの機関に金融事故の情報が登録されると、他機関にもその情報が共有されることになっています。
<各信用情報機関の概要>
信用情報機関 | 概要 |
CIC(クレジットインフォメーションセンター) |
・クレジットカード会社が加盟している信用情報機関 |
JICC(日本信用情報機構) |
・消費者金融や信販会社が加盟している信用情報機関 |
KSC(全国銀行協会信用情報センター) |
・全国銀行組合が設置・運営している信用情報機関 |
CICには、クレジットカード会社や信販会社が主に加盟しており、個人向けのクレジット取引や割賦販売契約に関する情報を管理しています。この情報は、クレジットカードの審査や携帯電話端末の割賦契約の審査時に提供され、返済能力や信用状況の確認に活用されます。
JICCには、消費者金融会社や信販会社が加盟し、キャッシングやリボ払いなど消費者向けのローン取引に関する信用情報を管理しています。この情報は、消費者金融での貸付やリボ払いの審査時に提供され、申込者の返済能力や支払い履歴を確認するために使用されます。
KSCには、信用金庫や政府系金融機関が加盟し、住宅ローンや事業融資など銀行取引に関する信用情報を管理しています。この情報は、住宅ローンや自動車ローンの審査、法人向け事業融資の審査時に利用され、既存の借入状況や延滞リスクの確認が行われます。
個人の金融事故に関する情報は信用情報機関によって適切に管理されており、自身がブラックに該当している可能性がある場合は、該当する機関に問い合わせることが可能です。信用情報の開示には500円から1,000円程度の費用がかかりますが、手続きを通じて登録内容を正確に把握できます。
ブラックリストに掲載される期間は1年から10年
ブラックリストの履歴は1年から10年にわたって登録されることとなり、登録される期間は各情報機関および金融事故の内容によって異なる年数が設定されています。そのため、ブラックリストから外れるには、一定期間が経過するのを待つしかありません。
<各信用情報機関における情報掲載期間の目安>
信用情報機関 | 支払い遅延 | 任意整理 | 自己破産 |
CIC(クレジットカード会社) |
5年 |
5年 |
7年 |
JICC(消費者金融・信販会社) |
1年 |
5年 |
5年 |
KSC(銀行融資) |
5年 |
5年 |
10年 |
たとえば、クレジットカードの支払いを長期間滞納した場合、CICに約5年間情報が掲載されます。この間は新規のカード契約やローン審査に影響が出る可能性が高まります。さらに、任意整理や自己破産を行った場合には、掲載期間が長期化する傾向があります。
銀行やカード会社は契約時に必ず審査を行い、個人の信用情報を確認します。そのため、ブラックリストに登録されている期間中は新規のカード契約ができなかったり、銀行融資が不利な条件で提供されたりするなど、金融取引に制限が生じる可能性があります。
なお、ブラックリストの登録期間は金融事故の発生日ではなく、返済完了日を基準に起算されます。そのため、返済が完了せず延滞が続いている場合は登録期間が延長される可能性があることを留意しておいてください。
信用情報に影響されにくい資金調達方法を選ぶ
信用情報がブラックの場合の資金調達には、信用情報に左右されにくい資金調達方法を選ぶ必要があります。現在の返済能力や事業計画を重視してくれる資金調達先を見極めることが、資金調達を成功させるためのポイントになります。
<信用情報に影響されにくい資金調達方法>
資金調達の手段 | 概要 |
日本政策金融公庫の融資 |
|
補助金・助成金 |
|
クラウドファンディング |
|
ファクタリング |
|
投資家への株式発行 |
|
請求書のカード払いサービス |
|
家族・知人からの借り入れ |
|
たとえば、国の公的金融機関である日本政策金融公庫では、信用情報のみで融資の可否を判断するのではなく、申請者の現在の財務状況や事業計画などを総合的に評価して審査を行います。そのため、民間の金融機関による融資が困難な人でも融資を受けられる可能性があります。
また、中小企業の活性化や労働環境改善を目的とした補助金や助成金は、金融機関の融資とは異なり、信用情報の開示が求められません。申請要件を満たし、説得力のある事業計画を提出することで、まとまった金額の支援を受けることが可能です。
信用情報がブラックの場合でも、信用情報に左右されにくい資金調達手段を検討することで、利用できる方法が見つかる可能性があります。現在の返済状況が安定していれば、明確な事業計画を準備することで資金調達の選択肢が広がるため、まずは自分の状況に合った方法を具体的に調べてみましょう。
日本政策金融公庫の融資
日本政策金融公庫はCICやKSCなどの信用情報機関に加盟しているため、信用情報は確認されますが、それだけに依存した審査は行われません。事業計画や経営状況を総合的に評価し、将来性を重視するため、他の民間金融機関よりも融資が下りる可能性が高い傾向があります。
たとえば、自己破産を経験した後に再度開業した事業者が、日本政策金融公庫の融資を受けた事例があります。計画的に自己資金を蓄え、収益性や事業の持続可能性を示した事業計画を提出することにより、信用情報がブラックでも審査に通過できる可能性があります。
また、日本政策金融公庫の融資には「一般貸付」「特別貸付」「生活衛生貸付」の3種類の融資制度が用意されており、事業の種類や状況に応じて柔軟に対応できる仕組みを整えています。たとえば、飲食業や理美容業など生活衛生関連業種の事業者は、生活衛生貸付で融資を受けられる可能性があります。
信用情報がブラックの場合でも、現在の財務状況や計画次第で融資を受けられる可能性がある日本政策金融公庫は、公的金融機関として中小企業や個人事業主を幅広くサポートしています。民間金融機関での融資が難しい場合には、日本政策金融公庫の融資を検討してみましょう。
補助金・助成金
補助金や助成金は、国や地方自治体が事業者を支援するために提供する資金で、どちらも返済不要という共通点があります。また、金融機関の融資とは異なり、信用情報の照会が行われないため、信用情報に不安がある事業者でも利用を検討できる制度です。
<補助金と助成金の特徴>
支援制度 | 特徴 |
補助金 |
|
助成金 |
|
補助金は中小企業の新規事業や設備投資を支援するための制度で、審査を通過することで資金の一部を補助してもらえます。たとえば、商品開発のために必要な機器を購入する際、その費用の一部を補助金でまかなうことが可能です。
助成金は、主に労働環境の改善や雇用促進を目的としており、条件を満たせば原則として支給されます。たとえば、従業員の福利厚生を充実させるために新たに研修プログラムを導入する場合、その費用の一部を助成金でまかなうことができます。
補助金は、申請書類の提出や審査を通過する必要があり、採択されない場合もあります。一方、助成金は要件を満たすことが審査基準となっているため、補助金に比べて受給しやすい傾向があります。申請する場合は、最新情報を公式サイトで確認し、自社の事業に最適な制度を選んで活用してください。
補助金や助成金による資金調達方法の詳細は「資金調達に補助金を活用するメリットとデメリットを解説」の記事も確認してみてください。
クラウドファンディング
クラウドファンディングは、特定のプロジェクトや事業の内容を公開し、その目標に共感した人々から少額ずつ資金を集める仕組みです。多くの支援者から支持を集められると、短期間でまとまった金額を調達できる可能性があります。
クラウドファンディングは、プロジェクトの目的に応じてさまざまな形式が用意されています。その中でも「購入型」「寄付型」「投資型」など、信用情報に影響されにくい形式を選ぶことで、ブラック状態でも資金調達の可能性を広げることができます。
<クラウドファンディングの特徴>
種類の例 | 特徴 |
購入型 |
|
寄付型 |
|
投資型 |
|
購入型は、新商品の開発やサービスの提供を目指す場合に適しており、プロジェクトの魅力が評価されやすい形式です。支援者へのリターンとして物品や権利を提供するため、プロジェクト自体の価値が重要視され、信用情報に影響されにくい資金調達方法のひとつです。
寄付型は、地域貢献や社会的意義のある活動を目的としたプロジェクトに向いています。この形式では、支援者にリターンを提供する必要がなく、活動報告や感謝の意を伝えるお礼で賛同者を募ります。特に公益性が高いプロジェクトで選ばれることが多い傾向にあります。
投資型は、事業の成長性やビジネスモデルを評価して資金を募る形式で、投資家に対して利益を分配することが特徴です。この形式は、審査基準が比較的厳しいものの、実績や計画を具体的に示すことで大きな資金を調達できる可能性があります。
信用情報がブラックの場合でも、プロジェクトの価値や将来性などを重視する形式のクラウドファンディングを選ぶことで資金調達の成功が見込めます。ただし、目標額を達成するには、適切な宣伝活動や知人から支援を得るための計画的な準備が必要である点を留意しておきましょう。
ファクタリング
ファクタリングとは、自社の売掛債権をファクタリング会社に買い取ってもらい、現金化する資金調達の手段です。借入ではなく資産売却に該当するため、審査では企業の返済能力や信用情報が問われず、ブラック状態でも利用可能な方法のひとつと言えます。
たとえば、企業が自社の商品やサービスを提供した取引先企業(売掛先)からの支払いに時間がかかる場合、ファクタリングを活用することで資金を早期に現金化し、資金繰りを改善することができます。
審査では、債権者自身の信用情報ではなく、売掛債権の信頼性が重視される特徴があります。ファクタリング会社は、売掛先の経営状態や支払い能力を確認し、債権を買い取るかどうかを判断します。
ファクタリングは即日現金化も可能な資金調達方法ですが、長期的な利用により手数料の負担が大きくなります。手数料の高さが気になる場合は、低い手数料で買い取ってもらえるファクタリング会社を選ぶことを検討してみましょう。
なお、ファクタリングには利用者とファクタリング会社のみで行う「2社間取引」と、売掛先企業を含む「3社間取引」の2つの形態があります。それぞれ手数料や資金調達の仕組みが異なるため、詳しく知りたい人は「ファクタリングとは?図解を用いながらわかりやすく解説」の記事も参考にしてみてください。
投資家への株式発行
エンジェル投資家やベンチャーキャピタル(VC)は、事業の成長を目指すスタートアップに対して資金を提供する投資家や機関のことです。これらの投資家は、資金だけでなく事業運営に関するアドバイスや人脈の提供など、事業の成長を後押しする支援も行います。
エンジェル投資家は、主に個人投資家がスタートアップの初期段階で少額の資金を提供する場合が多いのに対し、ベンチャーキャピタルは法人として大規模な資金を提供し、成長性の高いスタートアップを対象に投資する傾向があります。
<エンジェル投資家とベンチャーキャピタルの特徴>
出資者 | 投資先 | 主な違い |
エンジェル投資家 |
初期段階のスタートアップ |
少額投資、個人による柔軟なサポート |
ベンチャーキャピタル |
成長性の高いスタートアップ |
大規模な資金提供、法人としての投資 |
エンジェル投資家は、スタートアップの初期段階で資金を提供し、事業の成長をサポートします。エンジェル投資家は経営に直接介入することは少ないものの、ビジネスモデルや経営の将来性を重視しており、事業の透明性や明確な計画が求められます。
ベンチャーキャピタルは、成長性の高い企業に対して大規模な資金を提供する一方で、経営に対する影響力を行使することがあります。資金調達時に自社の株式比率を減らしすぎると、経営の自由度が制限される可能性があるため、注意しなければなりません。
投資家への株式発行による資金調達を検討する場合、事業の将来性や計画の透明性を示すことが求められます。また、投資家との関係構築を慎重に進め、長期的なパートナーシップを築くことを意識しましょう。
請求書クレジットカード決済サービス
信用情報がブラックな人でも、クレジットカードを保有している場合は、クレジットカード決済サービスを活用して一時的に資金調達を行う方法があります。
BtoB取引で使われる請求書払いは、1ヶ月分の取引をまとめて後払いする仕組みで、振込手続きは現金で行われます。しかし、支払いが重なると資金繰りが厳しくなることもあるため、クレジット決済サービスを利用することでカード支払い猶予期間を活用し、現金の流れに余裕を生むことができます。
<クレジットカード決済サービスの特徴>
項目 | 内容 |
概要 |
請求書の支払いをクレジットカードで代行するサービス |
メリット |
|
デメリット |
|
請求書の支払いをクレジットカードで代行することで、現金の手元資金を確保しつつ支払いを先延ばしすることができます。手数料は3〜5%程度で、融資やファクタリングよりもコストが低く、さらにポイント還元などのメリットも期待できます。
クレジットカードを保有している場合、請求書クレジットカード払いサービスを利用することで、支払期間を先延ばしして現金を確保することが可能です。ただし、手数料が発生する点や、あくまでも一時的な資金繰りの手段であることを念頭に置き、利用に際しては計画的な支払管理を行いましょう。
家族や知人からの借り入れ
家族や知人からの借り入れは、与信審査が不要で、信用情報に関わらず利用できる資金調達方法です。しかし、個人間の信頼に基づく取引であるため、後々のトラブルを防ぐためにも借用書を作成し、条件を明確にすることが重要です。
また、家族や知人の好意で無利子の借り入れを行う場合でも、税務調査の対象となる可能性があります。そのため、適切な利子を設定し、正式な返済計画を立てることが必要です。
さらに、借り入れによって人間関係が悪化するリスクも考慮する必要があります。返済期限を守れなかった場合や返済が滞った場合、信頼を損なう可能性があるため、家族や知人からの借り入れは最後の手段として検討してみてください。
信用情報ブラックの状態で資金調達する際の注意点
信用情報がブラックの状態で資金調達を行う際は、特有のリスクを理解し、慎重に進めることが求められます。ブラック状態では通常よりも審査が厳しくなるため、焦りから不適切な方法を選択すると、高金利やトラブルに巻き込まれるリスクが高まります。
<信用情報ブラック時の注意点>
注意点 |
概要 |
個人間融資を避ける |
|
短期間で複数のローンに申し込まない |
|
申込書類の正確性を確保する |
|
たとえば「ブラックOK」と謳う業者が提供するローンは、法外な高金利が設定されている場合があり、返済が困難になるリスクがあります。また、短期間で複数のローンを申し込むと、信用情報機関に申し込み履歴が記録され「申し込みブラック」となり、審査に不利な状態を招く可能性があります。
信用情報がブラックの状態でも、信頼できる資金調達手段を選ぶことで、安全に資金を確保できます。SNSやネット広告の「簡単借入れ」のような宣伝文句の裏には、法外な金利や条件がわかりずらく設定されている可能性もあるため、注意深く詳細を確認しましょう。
自分だけで解決できない場合は専門家に相談する
信用情報に不安がある場合は、資金調達方法について専門家に相談することも可能です。自分だけでは資金調達の手段が分からない人や資金調達の実施が困難だと感じる人は、専門家への相談を検討する余地があります。
自力で解決を試みると、情報不足や誤解から不適切な選択をするリスクがあります。しかし、専門家に相談することにより自社の状況に合った資金調達手段を的確に提案してもらえるため、手間やリスクを軽減できるほか不安の解消にもつながります。
<資金調達の相談先と特徴>
相談先 | 役割・特徴 | |
日本政策金融公庫 |
|
|
商工会議所・商工会 |
|
|
中小企業診断士・税理士 |
|
|
事業再生コンサルタント |
|
|
中小企業基盤整備機構 |
|
たとえば、日本政策金融公庫では信用情報だけでなく、事業計画や返済能力を総合的に判断し、融資の可能性を広げます。商工会議所では、地域に密着したサポートを行い、専門アドバイザーが適切な資金調達の方法を提案します。
また、事業再生コンサルタントや中小企業診断士は、経営改善に必要な具体的なアドバイスを提供し、事業継続のための最適なプランを策定します。資金調達に悩んで1人で解決できない場合は、専門家への相談を検討してみましょう。
まとめ
信用情報がブラックでも、状況に応じた資金調達手段を選択することで、事業資金を確保する道はあります。日本政策金融公庫の融資や補助金の活用、クラウドファンディングなど、信用情報に影響されにくい手段を選び、説得力のある事業計画を準備しておくことがポイントです。
しかし、焦りから短期間での複数ローン申し込みや不適切な融資に頼ると、返済負担が増加したり、更なる信用低下を招く恐れがあります。リスクを抑えるためには、信頼性のある方法や調達先を選ぶことが大切です。
信用情報がブラックであることにより、一人で資金調達を行うことが難しい場合は、公的機関や中小企業診断士などの専門家に助言を求めることで、より適切な方法や解決策を見つけられる可能性が広がります。まずは無料相談や地域の支援機関を活用してみてください。
この記事を書いたライター

ソラボ編集部
資金調達の可能性を無料で診断
8,000件の資金調達実績を持つSolaboの専門家が、融資や補助金など、事業課題に合わせた資金調達方法を提案します。
8,000件の資金調達実績を持つSolaboの専門家が、融資や補助金など、事業課題に合わせた資金調達方法を提案します。